記事
【検証】「日本は満洲族を漢民族の圧迫から解放した」のか?
論点
満洲事変について、「日本は満洲族を漢民族の圧迫から解放した」とする言説がある。これは正しいか間違いか。
結論
間違い。
解説
満洲国は日本の傀儡国家
そもそも満洲国は満洲族の国家ではない。日本の傀儡国家である。これについては、別記事を建ててある。
満洲国は満洲だったのか
満洲国の領域は満洲だけではない。満洲国に編入された所謂「東四省」(黒龍江・吉林・遼寧・熱河)のうち熱河省は、その全域が満洲ではなく内蒙古に含まれる。

満洲・満洲族とは何か
清国は満洲族の王朝とされ、東北地方の盛京省・吉林省・黒龍江省(東三省)がその発祥の地とされた。日本では18世紀から、「満洲」が東三省を指す地名として用いられた。英語圏でもManchuriaという固有名詞が同様に使われた。清国は満洲に満洲族のエリアを定め、そこへの他民族の移住を制限(満洲封禁)したこともあった。
しかし19世紀、ロシアの南下に直面した清国は、封禁政策をやめて移民実辺政策へと転換。満洲での漢人の屯墾を奨励し、朝鮮からの移民も受入れた 1 。
日本軍部の建前と本音
満蒙の権益を巡って主権者たる中華民国との対立を深めていた日本軍部は1920年代後半、満洲の本格的な侵略を検討し始める。その意図を正当化する為に、旧清国の権威にあやかって「満洲は本来漢民族の土地ではない」なるプロパガンダを思いつくのはアリガチな発想だろう。現代のネトウヨも彼等と同様に、中国の地図に色を塗って下図のような妄想を繰り広げて “ぼく(あたし)のかんがえた正しい支那” を披露している。

しかし参謀本部が1928年に発行した内部資料「満洲ニ於ケル諸民族ノ概況ト移住鮮人」は、漢民族のプレゼンスを疎ましがる心情も滲ませつつも、満洲事変以降に為されたプロパガンダよりも率直な認識を述べている。その中の記述を以下に抜粋し、ポイントを押さえていこう。
満洲には古くから漢民族を含む様々な民族が居た
近世ニ至ルマデ蛮界ノ域ヲ脱シ得ナカッタ満洲ニモ三皇五帝ノ昔カラ人類ノ足跡ハアッタノデアル其地固有ノ民族トシテハ古クハ濊貊等ガアリ其後粛慎、女真等ノ部族ガ現ハレテ金トカ遼トカ云フ国ヲ創設シタ事モアッタ然シ漢民族ガ其地ニ足ヲ踏ミ入レタ歴史モ亦新ラシクハナイノデアル彼等ハ遠ク戦国時代ニ燕、斉等ノ国カラ遼東及長白山彙ノ三賓(人参ト貂皮ト烏蝋草ト)ヲ得ンガ為ニ東漸シ漢ノ時代ニ至ッテハ其数益々増加シタ形跡ガアル更ニ後世明朝ノ時代ニ於テハ遼東郡司ノ開拓セル土地三百万余畝アリト伝ヘラレテ居ルカラ当時既ニ漢民族ガ鋤ト鍬トヲ以テ満洲民族ノ狩猟ノ地域ヲ逐次縮小サセテ居ッタ事ガ推定サレル又一方ニ於テ彼等ト相前後シテ多数ノ鮮人ガ江ヲ越エテ人参採掘ノ為ニ北上スルモノガ多クソレヲ捕縛シタリ殺害シタリスル事ガ遂ニ鮮満部族ノ争闘ヲ惹起シタ事カラ見ルト清朝ガ満洲ヲ封禁スル以前ニ於テモ各民族間ニ相当ノ葛藤ガ行ハレテ居ッタ事ハ明ラカデアル
封禁政策の破綻と転換
封禁後ノ満洲人ハ満洲ノ地カラ漢人ヤ鮮人ヲ排除シテ曠大ナル土地ヲ擁スルコトガ出来タ然シ其反面ニ於テ先天的開拓力ヲ有スル労役者ヲ失ッタ為ニ満洲ニ於ケル農耕地ハ自然荒廃ニ帰セザルヲ得ナカッタ同時ニ農ニ親シミ得ザル彼等ハ私カニ漢人ヲ招イテ自己ノ土地ヲ開墾セシメ其利得ニヨリテ徒食スルノ悪習ヲ生ジ漢人入満ノ動機ヲ作ッタバカリデナク……
満洲族も満洲の外へたくさん移住した
そもそも清国が満洲族の王朝であるという前提に立てば、同国が関内の北京を首都としている時点で当然のことだが…
満洲民族亦之ニ随テ支那本部ニ移住スルモノ多ク京畿一帯ハ勿論遠ク青州(山東)、西安(陝西)、南京(江蘇)、鎮江(同)、荊州(湖北)、成都(四川)、杭州(浙江)、乍浦(同)、広州(広東)等ニ駐防スルモノモ少カラズ尚熱河、帰化城、寧夏、新疆等ニモ派駐セシメラレ至ル処其裔孫ヲ見ルニ至ッタ
満洲族は漢民族と識別困難であり、識別できたとしても満洲住民の大半は漢民族であろう
満洲ニ住ム満洲人ガ幾何カト云フ詳細ナ数字ヲ発見スルコトハ困難デアルソレハ支那ニ於ケル統計ノ不完全ナバカリデナク満洲人其者ガ近来全ク漢人ニ同化サレ征服サレテ易姓改俗其識別サヘ出来ヌ状態ニナリツツアル為正確ニ両者ヲ区別シテ戸口ヲ調査シ兼ネルノモ大キナ原因デアラネバナラヌ随テ其概数ノ如キモ各説一致セズ支那全省ヲ通シテ或ハ百八十万ト云ヒ二百万、三百万乃至五百万ト云ヒ多キハ満洲ノミニテ七百万ト称スルモノアルガ大体ニ於テ支那年鑑ノ奉天、吉林、黒龍江三省ヲ通シテ総人口ノ十分ノ一ニモ達セヌ状態トナスノハ真ニ近イモノデハナカラウカ何トナレバ最モ旗人ノ根據ノ深ク今日デモ相当権力ヲ持ツト云ハレル寧古塔附近即チ寧安県ニ於ケル調査ニ依レバ一九〇九年ニハ満漢人数相匹敵セシモノガ一九一四年ニハ既ニ四分ノ一トナリ其後益々漢人ノ移住増加シ比率ハ更ニ減ジアル模様ナレバ其他ハ推シテ知リ得ベク十分ノ一以下ト見ルガ妥当ニ近カラン
……
又彼ノ満人ノ姓ハ漢人ト其趣ヲ異ニシ之ヲ哈拉ト称ヘ哈拉ハ皆其祖先ノ起ッタ地名ヲ取ルノデアルガ通例ハ此哈拉即チ姓ヲ称セズ漢訳シタ二字名ノ第一字(即チ那桐ノ那ノ如シ)ヲ以テ姓ニアテテ居タ―父子姓ヲ異ニスルガ如キハ此処ニ基ク―然ルニ近頃ハソレサヘ漢人カラ継子扱サレルノヲ怖レ王孟全ナド漢人同様ノ姓ヲ名乗ルモノガ多イ曾テ露人ハ前述「北満州」ノ中ニ
古代当地方(扶余)ヘ移住シタ満洲人ノ後裔ハ従来漢字二字ヨリ成ル満洲人特有ノ姓名ヲ附セルコトニヨリ僅ニ前漢ノ区別ヲツケルコトガ出来タガ近来満洲人モマタ漢人同様漢字三字カラ成ル姓名ヲ附セルコトトナリ区別ガ甚ダ困難デアル
ト記シテ居ル
其国語タル満洲語ニ至ッテハ殆ド全滅ト称シテモヨカルベク唯地名汪清(裔集―城)、穆稜(毛憐―馬)、依蘭(三)等ニ其趾ヲ留メ言葉トシテハ寧古塔、三姓、黒龍江沿岸等ノ奥地ニ僅ニ余命ヲ保ッテ居ルニ過ギナイ満洲文字モ亦今デハ唯詮索家ノ参考トシテ研究セラレルダケデアラウ
まとめ
- 当時満洲住民の大半は漢民族であると思われた
- 満洲族というのは漢民族と識別するのが困難であった
- 清国の時代から、満洲の内にも外にも、満洲族もその他民族も居り、出入りもあった
- 満洲国の領域は満洲だけでなく内蒙古も含んだ
- 満洲国が掲げたのは「満洲族第一」でなく「五族協和」であり、その実態は日本第一であった
――以上のことから、日本帝国は満洲事変で民族自決の見地から満洲族を助けた訳でもなく、そもそも「満洲は満洲族固有の土地だ」とか云ったプロパガンダは既に正統性も実体も殆ど喪失していたことが分かる。
- 吉川弘文館「二〇世紀満洲歴史事典」P.192 まんしゅういみん【満洲移民】 [↩]