- 対華21ヶ条要求の結果として締結された南満東蒙条約の第2条で、南満洲の日本人に認められたとされる満蒙権益。 [↩]
- 「北陵鉄道支線遮断事件を契機として遼寧省国民外交協会の成立について」(1929年7月9日、在奉天林久治郎総領事発 幣原喜重郎外相宛)日本外交文書昭和期I第1部第3巻1929年対中国関係 87頁 [92] [↩]
- 百町歩水田はこの前後に、榊原政雄から実弟の浦本政三郎に転租されたり、商租権が榊原多恵子(榊原政雄の長女)へ贈与されたりしている。これは日本側の内部事情に過ぎず、商租契約の権利や義務の中身には影響しない。浦本政三郎も榊原多恵子も、特に必要のない限り「榊原側」と表記する。 [↩] [↩]
- 江夏由樹「土地利権をめぐる中国・日本の官民関係」5頁 [↩]
- 当時の1円は現代の値段に換算すると約4000円:昔の「1円」は今のいくら? 1円から見る貨幣価値・今昔物語 [↩]
- 「榊原政雄ノ溥豊農園経営着手ニ関スル件」(1914年5月7日、在奉天総領事落合謙太郎発、加藤高明外相宛)日本外交文書1914年第2冊[164] 234頁 [↩]
- 「契約証書」(崔洵生・榊原政雄・張耀廷・石塚善重)日本外交文書1914年第2冊 239頁 [164](附属書二) [↩]
- 機密北第一〇五号「榊原農場経営ニ対スル支那側抗議ニ関シ意見申進ノ件」(1914年7月11日、在奉天日本総領事落合謙太郎発、在華臨時代理公使小幡酉吉宛)日本外交文書1914年第2冊266頁 [168](附属書) [↩]
- 公第一八号「榊原政雄溥豊農園経営ニ関シ外交部ヨリ抗議ノ件」(1914年6月28日、在華臨時代理公使小幡酉吉発、在奉天日本総領事落合謙太郎宛)日本外交文書1914年第2冊 251頁 [166](附属書・別紙) [↩]
- 「榊原政雄ノ溥豊農園経営着手ニ関スル件」(1914年5月7日、在奉天総領事落合謙太郎発、加藤高明外相宛)日本外交文書1914年第2冊 234頁 [164] [↩]
- 「我ガ農場ノ係争地点ニ関スル意見」(1914年5月4日、榊原政雄)日本外交文書1914年第2冊 248頁 [164](附属書五)(別紙) [↩]
- 1929年の線路撤去計画段階で一時期国粋会の協力を取付けていた。「奉天榊原農場内支那鉄道撤去事件」(1929年6月、関東庁警務局高等警察課)アジア歴史資料センターRef.B09041289500、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番28 [↩]
- 「榊原農場ニ関スル満鉄側申越中事実ニ符合セザル廉指摘稟申ノ件」(1914年10月14日、在奉天総領事落合謙太郎発、加藤高明外相宛)日本外交文書1914年第2冊 282頁 [175] [↩]
- 「陳情請願」(榊原政雄代理人 中島忠利 1929年10月)アジア歴史資料センターRef.B09041289600、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館) [↩]
- 「榊原農場ニ関スル件」(1915年5月14日)アジア歴史資料センターRef.B04011165400、満洲ニ於ケル農場経営関係雑件/榊原溥豊農園 第二巻(1-7-7-11_1_002)(外務省外交史料館)コマ番43 [↩]
- 「今回問題の榊原農場の商租権は確実なものの旨の報告」(1929年6月28日、在奉天日本総領事 林久治郎発、田中義一外相宛)日本外交文書昭和期I第1部第3巻(1929年対中関係)82頁 [86] [↩]
- 「榊原政雄ノ質問書ト題シタル書面ニ関スル説明書」(1924年3月15日、外務書記生 坂内弥代)アジア歴史資料センターRef.B09041289200、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番55 [↩]
- 旧清皇室で陵墓の墓守を担った部門。三陵衙門。 [↩]
- 「委任状(写)」(1915年10月19日、榊原政雄→細梅三郎・原口聞一)アジア歴史資料センターRef.B04011165600、満洲ニ於ケル農場経営関係雑件/榊原溥豊農園 第二巻(1-7-7-11_1_002)(外務省外交史料館)コマ番57 [↩]
- 公第二九七号「榊原農場売戻ニ関スル件」(1915年12月2日、在奉天矢田七太郎総領事代理発 石井菊次郎外相宛)日本外交文書1915年 588頁 [530] [↩]
- 「第45号」(1916年2月24日、在奉天矢田七太郎総領事代理発、石井菊次郎外相宛)アジア歴史資料センターRef.B04011165800、満洲ニ於ケル農場経営関係雑件/榊原溥豊農園 第三巻(1-7-7-11_1_003)(外務省外交史料館)コマ番5 [↩]
- 「取極メ書」(1917年3月30日、在奉天日本総領事 赤塚正助)アジア歴史資料センターRef.B09041289200、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番63 [↩]
- 孫雨涵「在奉天総領事から見た土地商租権問題」(2021年3月25日、北海道大学)56頁 [↩]
- 雑第七三号・雑第七四号「北陵農場ニ関スル件」(1924年7月5日、在奉天総領事船津辰一郎発 山西満鉄地方事務所長・吉植東拓支店長宛)アジア歴史資料センターRef.B09041289300、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番33 [↩]
- 「北陵農場ノ件」(1924年5月20日、浦本政三郎)アジア歴史資料センターRef.B09041289300、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番20 [↩]
- 農場の地主。中国の公的機関ではなく、旧清皇室に属する。 [↩]
- 機密公第二四六号「商租関係北陵農場ニ関スル件」(1924年7月8日、在奉天総領事船津辰一郎発 幣原喜重郎外相宛)アジア歴史資料センターRef.B09041289300、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番27 [↩]
- 機密関第四八号「榊原北陵農場ニ関スル件」(1924年7月9日、在奉天総領事船津辰一郎発 関東庁兒玉秀雄長官宛)アジア歴史資料センターRef.B09041289300、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番36 [↩]
- 「榊原農場商租問題ニ関スル件」(1924年6月18日、関東庁)アジア歴史資料センターRef.B09041289300、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番25 [↩]
- うち2万円は債権。前掲の赤塚取極書を参照。 [↩]
- 「請願書」(榊原政雄、1917年3月5日)アジア歴史資料センターRef.B04011166200、満洲ニ於ケル農場経営関係雑件/榊原溥豊農園 第四巻(1-7-7-11_1_004)(外務省外交史料館)コマ番6 [↩]
- しかも同契約で受取った20万円の返還は拒んだのである!:「陳情請願」(榊原政雄代理人 中島忠利 1929年10月)42頁 アジア歴史資料センターRef.B09041289600、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番25 [↩]
- 「陳情請願」(榊原政雄代理人 中島忠利 1929年10月)アジア歴史資料センターRef.B09041289600、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番24 [↩]
- 「榊原農場問題の真相」(遠東事情研究会、1924年9月24日)10頁 アジア歴史資料センターRef.B09041289300、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番80 [↩]
- 機密公第八八号「告訴事件ニツキ榊原政雄ノ差出シタル質門書ト題スル書面ニ関シ報告ノ件」(1924年3月27日、在奉天総領事船津辰一郎発 松井慶四郎外相宛)アジア歴史資料センターRef.B09041289200、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番20 [↩]
- 「通告書」(1924年6月30日、榊原政雄)アジア歴史資料センターRef.B09041289300、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番47 [↩]
- 機密公第二五四号「榊原政雄ニ関スル件」(1924年7月12日、在奉天総領事船津辰一郎発 幣原喜重郎外相宛)アジア歴史資料センターRef.B09041289300、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番38 [↩]
- 孫雨涵「在奉天総領事から見た土地商租権問題」(2021年3月25日、北海道大学)第四章第一節(1) [↩]
- 「奉天榊原農場内支那鉄道撤去事件」(1929年6月、関東庁警務局高等警察課)アジア歴史資料センターRef.B09041289500、在外本邦人経営農場関係雑件/奉天榊原農場(E-4-3-1-16-1)(外務省外交史料館)コマ番21 [↩]
- 孫雨涵「在奉天総領事から見た土地商租権問題」(2021年3月25日、北海道大学)第四章小結 [↩]