資料
日清通商航海条約
アジア歴史資料センター Ref.A03033944300、日清条約参考書
1896年7月21日
大日本国皇帝陛下及大清国皇帝陛下ハ明治二十八年四月十七日即光緒二十一年三月二十三日下ノ関ニ於テ調印セラレタル条約第六条ノ規定ニ依リ通商航海条約ヲ締結スルコトニ決セリ因テ大日本国皇帝陛下ハ北京駐箚特命全権公使正四位勲一等男爵林董ヲ大清国皇帝陛下ハ欽差全権大臣総理各国事務大臣尚書銜戸部左侍郎張蔭桓ヲ各其ノ全権大臣ニ任命シタルヲ以テ両国ノ全権大臣ハ互ニ其ノ委任状ヲ示シ其ノ良好妥当ナルヲ認メ左ノ諸条ヲ協議決定セリ
第一条
大日本国皇帝陛下ト大清国皇帝陛下トノ間竝ニ両国臣民ノ間ニ永遠無窮ノ平和及親睦アルヘシ而シテ両国臣民ハ各々両締盟国ノ一方ニ於テ其ノ身体及財産ニ対シ等シク完全ナル保護ヲ享有スヘシ
第二条
大日本国皇帝陛下ハ便宜ニ従ヒ其ノ外交官ヲ清国ニ駐箚セシムルコトヲ得大清国皇帝陛下モ亦便宜ニ従ヒ其ノ外交官ヲ日本国ニ駐箚セシムルコトヲ得
右駐箚外交官ハ各々国際公法ニ因リ之ニ附與スル一切ノ権利、特権及免除ヲ享有シ且総テ最恵国ノ同様ノ外交官ニ附與スル所ノ待遇ヲ受クルコトヲ得其ノ身体、家族、隨員、衙署、居館及往復書信ハ犯スへカラサルモノトス
右外交官ハ毫モ障碍セラルルコトナク其ノ役員、使丁、通訳人、僕婢及従者ヲ隨意ニ選用スへシ
第三条
大日本国皇帝陛下トハ外国通商ノ為メニ現ニ開カレ若ハ将来開カルへキ清国ノ港市ノ内日本帝国ノ利害ニ必要ナリト認ムル場所ニ総領事、領事、副領事及代辨領事ヲ駐在セシムルコトヲ得
右領事官ハ清国官吏ヨリ相当ノ礼遇ヲ受ケ且最恵国ノ領事官ニ現ニ附與シ若ハ将来附與スヘキ総テノ資格、職権、裁判管轄権特権及免除ヲ享有スヘキモノトス
大清国皇帝陛下モ亦同シク日本国内ニ於テ他国ノ領事官ガ現ニ駐在シ若ハ将来駐在スへキ場所ニ総領事、領事、副領事及代辨領事ヲ駐在セシムルコトヲ得而シテ右領事官ハ日本国ニ在ル清国臣民及財産ニ対スル日本帝国裁判所ノ裁判管轄権ニ属スル事項ヲ除クノ外通常領事官ニ附與スル権利及特典ヲ享有スへシ
第四条
日本国臣民ハ其ノ家族、雇員及僕婢ト共ニ現ニ外国人ノ居住貿易ノ為メ開キ又ハ将来開クへキ所ノ清国ノ諸港諸市ニ往来シ、住居シ、商工業製造業ヲ営ミ又ハ其ノ他一切合法ノ職業ニ従事シ且其ノ商品及携帯品ヲ搭載シ前記諸開港地ノ間ヲ隨意ニ往来スヘク又其ノ地ニ於テ外国人ノ使用及占有ノ為メ既ニ選定シ若ハ将来選定セラルヘキ地区内ニ於テ家屋ヲ貸借売買シ地所ヲ貸借シ寺院、墓所、病院ヲ建設スルコトヲ得但シ此等一切ノ事項ニ付最恵国ノ臣民或ハ人民ニ現ニ附與シ若ハ将来附與スヘキモノト同一ノ特権及免除ヲ享有スヘキモノトス
第五条
日本国船舶ハ現ニ立寄港ナル安慶、大通、湖口、武穴、陸渓口及呉淞併ニ将来立寄港トセラルへキ総テノ場所ニ於テ外国貿易ニ関スル現行章程ニ従ヒ旅客商品ヲ積卸セシムル為メ之ニ寄港スルコトヲ得
清国ノ諸開港及諸立寄港外ノ港ニ不法ニ進入シ若ハ沿海及河筋ニ於テ密商ニ従事スル船舶ハ其ノ積荷ト共ニ清国政府ニ於テ之ヲ没収スヘキモノトス
第六条
日本国臣民ハ自国領事ヨリ下附シ地方官ノ副署シタル旅券ヲ携帯スルトキハ游歴又ハ商用ノ為メ清国内地ノ各部ニ旅行スルコトヲ得而シテ該旅券ハ旅行地方ニ於テ検査ヲ求メラレタルトキハ之ヲ示スヘキモノトス該旅券ニ不正ノ点ナキニ於テハ携帯者ハ進行ヲ許可セラレ且其ノ旅行用ノ為メ又ハ携帯品商品運搬ノ為メ人夫、畜類、車輌、船隻ヲ雇入ルヽニ故障アルへカラス若シ旅行者ニシテ旅券ヲ携帯セス又ハ法律ヲ犯ストキハ之ヲ処分スル為メ最寄ノ領事官ニ引渡スへシ但シ其ノ際唯必要ノ拘束ヲ加フルノミニシテ決シテ之ヲ虐待スへカラス旅券ハ之ヲ発シタル日ヨリ清暦十三箇月間効力ヲ有スへシ日本国臣民旅券ヲ携帯セスシテ内地ニ旅行シタルトキハ三百両ヲ超過セサル罰金ニ処スヘシ尤モ日本国臣民ハ各開港地ヨリ一百清里以内ニハ五日間ヲ限トシ旅券ヲ携帯セスシテ游歴スルコトヲ得但シ本条ノ規定ハ之ヲ船舶乗組ノ水夫ニ適用スルコトヲ得ス
第七条
清国ノ開港地ニ住居スル日本国臣民ハ清国臣民ヲ雇入レ総テ正当ノ業務ニ之ヲ使用スルコトヲ得
但シ清国政府又ハ官吏ニ於テ之ヲ制限シ或ハ妨害スルコトヲ得ス
第八条
日本国臣民ハ荷物又ハ旅客運搬ノ為メ一切ノ艇隻ヲ賃借スルコトヲ得而シテ之カ為メ払フヘキ金額ハ貸借人相互ノ間ニ於テ之ヲ定メ清国政府又ハ官吏之ニ干渉スルコトヲ得ス艇數ニ対シ制限ヲ置クへカラス又ハ右艇隻ニ関シ若ハ貨物運搬ニ従事スル人夫ニ関シ何人ニモ専業免許ヲ附與スルコトヲ得ス而シテ右艇隻ヲ以テ密商ニ従事スルモノハ法ニ照シ之ヲ処罰スへシ
第九条
清国ト泰西諸国トノ間ニ實施スル税目及税則ハ日本国臣民ガ清国へ輪入シ若ハ日本国ヨリ清国へ輸入シ又ハ日本国臣民カ清国ヨリ輪出シ若ハ清国ヨリ日本国へ輸出スル際一切ノ物品ニ適用スへシ清国ト泰西諸国トノ間ニ存在スル税目及税則ニ於テ特ニ輸入若ハ輪出ヲ制限シ若ハ禁止セサル物品ハ規定ノ輸入税若ハ輸出税ヲ払フノミニテ自由ニ清国へ輸入シ若ハ清国ヨリ輸出スルコトヲ得へシ但日本国臣民ハ何等ノ場合ニ於テモ最恵国臣民若ハ人民ガ清国ニ於テ現ニ納メ若ハ将来納ムへキ輸出入税ニ異ナルカ或ハ之ヨリ多額ノ納税ヲ要セラルルコトナカルヘシ又日本国ヨリ清国へ輸入シ或ハ清国ヨリ日本国へ輸出スル一切ノ物品ハ其ノ輸出入ニ際シ最恵国ヨリ輸入シ或ハ之へ輸出スル同様ノ物品ニ対シ清国ニ於テ現ニ課セラレ若ハ将来課セラルへキモノト異ナルカ或ハ之ヨリ多額ノ税ヲ課セラルルコトナカルベシ
第十条
日本国臣民ガ清国へ輸入シ或ハ日本国ヨリ清国へ輸入シタル一切ノ物品ハ現行章程ニ従ヒ開港場ト開港場ノ間ヲ運搬中其ノ所有者ノ国籍或ハ之ヲ運搬スル運具船舶ノ国籍如何ニ拘ハラス之ニ対シ全ク各種ノ税金、賦課金、手数料、厘金等ヲ取立ツへカラス
第十一条
日本国臣民ニシテ輸入物品ヲ清国内地ノ市場ニ運搬セムト欲スルモノハ其ノ物品ノ有税品ナルトキハ輸入税ノ二分ノ一、無税品ナルトキハ従価二分半ニ当ル抵代税ヲ払ヒ以テ其ノ物品ニ対スル一切ノ通過税ノ免除ヲ受ルコト其ノ勝手タルへシ而シテ右抵代税ヲ払ヒタルトキハ該物品ニ対シ一切ノ内地税ヲ免除スル為メ証書ヲ発附スヘキモノトス
但シ本条ハ輸入阿片ニハ適用セサルコトト知ルヘシ
第十二条
清国ニ在ル日本国臣民ガ清国開港外ノ地ニ於テ買入レタル一切ノ清国生産物及物品ニシテ輸出セラレムトスルモノハ前条ニ記載シタル税率ニ依リ輸入税ノ代リニ輸出税ヲ基礎トシテ算出シタル抵代税ヲ払ヒタル上其ノ輸出ニ際シ単ニ輸出税ヲ払フ外ハ清国各地ニ於テ各種ノ税金、賦課金、手数料、厘金等ヲ免セラルヘシ但シ右ハ前記ノ生産物及物品ニシテ通過税仕払ノ日ヨリ十二箇月ノ期限内ニ現ニ外国ニ輸出セラレタル場合ニ限ル
日本国臣民ガ清国ノ開港地ニ於テ買入レタル一切ノ清国生産物及物品ニシテ海外輸出ヲ禁セラレサルモノハ輸出ノ際単ニ輸出税ヲ納ムル外ハ一切ノ内地税、賦課金、手数料、厘金等ヲ免除セラルへシ且日本国臣民ガ清国各地ニ於テ輸出ノ為メ買入レタル一切ノ物品モ亦現行章程ニ従ヒ各開港間ニ運搬スルヲ得ルモノトス
第十三条
商品ニシテ其ノ出所外国ニ属スルコト偽ナク且之ニ対シ已ニ輸入税ヲ完納シタルトキハ其ノ輸入ノ日ヨリ三箇年内何時モ日本国臣民ニ於テ何等ノ輸出税ヲ納ムルコトナクシテ之ヲ清国ヨリ何レノ外国へモ輸出スルヲ得又該再輸出者ハ已ニ右商品ニ対シテ納メラレタル輪入税額ニ向テ清国税関ヨリ税金払戻証書ヲ受クヘシ但シ該商品ハ原荷作ノ儘完全ニ保存セラレ異動ナキヲ要ス右払戻証書ハ其ノ所有者ノ望ニ因リ清国税関官吏ニ於テ現金ヲ以テ之ヲ償辨スルヲ得へキモノトス
第十四条
清国政府ハ其ノ諸開港地ニ於テ官設倉庫ヲ設クルコトニ同意ス本件ニ関スル規則ハ追テ之ヲ設クヘシ
第十五条
日本国ノ商船ニシテ噸數百五十噸以上ノモノハ清国ノ開港ニ入航スルニ当リ其ノ登記噸数壱噸ニ付清銀四銭ノ割ヲ以テ噸税ヲ課セラルへシ噸數百五十噸及其ノ以下ノモノハ登記噸数壱噸ニ付壱銭ノ割トス然レトモ右船舶ニシテ其ノ積荷ニ異動ナク入港後四十八時間以内ニ出港スルモノハ噸税ヲ免除セラルベシ
日本国ノ船舶前記ノ噸税ヲ納メタル上ハ該税ヲ納メタル港口出発ノ日ヨリ向フ四個月間ハ清国ノ何レノ開港或ハ立寄港ニ於テモ噸税ヲ免除セラルへシ但シ日本国ノ船舶ハ清国ニ於テ現ニ修繕ヲ加へ居ル間ハ噸税ヲ納ムルヲ要セス
清国ノ何レノ開港間ニ於テ旅客、手荷物、書柬、無税品運搬ノ為メ日本国臣民ノ使用スル小船及艇隻ハ噸税ヲ納ムルコトナカルへシ尤モ其ノ運搬ノ時ニ当リ税金ヲ課セラルヘキ商品ヲ運搬スル所ノ小船及荷舟ハ総テ壱噸ニ付壱銭ノ割ヲ以テ四個月毎ニ一回噸税ヲ納ムへシ
日本国ノ船舶及艇隻ニ対シテハ噸税ノ外別ニ手数料或ハ賦金ヲ課スルコトナカルヘシ但シ日本国ノ船舶及艇隻ハ最恵国ノ船舶及艇隻ノ噸税ニ異ナルカ又ハ之ヨリ多額ノ噸税ヲ納ムルコトナシト知ルヘシ
第十六条
清国ノ開港ニ来航スル日本国ノ商船ハ其ノ入港ノ際隨意ニ水先案内者ヲ雇入ルヽコトヲ得該商船総テ正当ノ諸税皆納ノ上出発セムトスル時ハ出港ノ際ニ亦水先案内者ヲ使用スルコトヲ得
第十七条
日本国ノ商船破損又ハ其ノ他ノ理由ヲ以テ避難所ヲ要スルノ止ムヲ得サルニ至リタルトキハ最寄ノ何レノ清国港口ニモ入港スルコトヲ得尤モ其ノ船舶ノ修繕ヲ遂ル為メ陸揚シタル物品ニ対シテハ諸税若ハ噸税ヲ払フコトナカルへシ但シ該物品ハ税関吏ノ監督ニ属スルモノトス右等ノ船舶清国沿岸ニ於テ浅瀨二乗揚ケ又ハ難破シタルトキハ清国官吏ハ直ニ其ノ乗客及乗組員ヲ救助シ該船舶竝ニ其ノ積荷ヲ安全ナラシムルノ措置ヲ施スへシ而シテ救助シタル人々ニハ懇篤ノ待遇ヲ與へ必要ノ場合ニハ最寄ノ領事館マテ送届クへシ
清国ノ商船破損又ハ其ノ他ノ理由ヲ以テ最寄ノ日本港口ニ避難所ヲ要スルノ止ムヲ得サルニ至リタルトキハ該船舶ハ日本官吏ヨリ同一ノ待遇ヲ享有スへシ
第十八条
諸開港地ニ於ケル清国官吏ハ詐偽又ハ密商ノ為メ収入ニ減少ヲ来タサヽル様其ノ必要ナリト認ムル措置ヲ施スヘシ
第十九条
日本国ノ船舶清国ノ強盜又ハ海賊ノ掠奪ニ遇フトキハ該強盜海賊ヲ逮捕処罰シ其ノ贓品ヲ取戻シ之ヲ其ノ持主ニ還付スルコトヲ務ムルハ清国官吏ノ職務タルヘシ
第二十条
清国ニ在ル日本国臣民ノ身体財産ニ関スル裁判管轄権ハ当該日本国官吏ニ専属ス日本国臣民或ハ一切ノ他国臣民又ハ人民ヨリ日本国臣民竝ニ其ノ財産ニ係ル訴訟ハ総テ清国官吏ノ干渉ヲ受クルコトナク右官吏ニ於テ審理判決スへシ
第二十一条
清国官吏又ハ臣民ガ清国ニ在ル日本国臣民ニ対シ又ハ其ノ財産ニ関シ民事訴訟ヲ起ストキハ日本国官吏ニ於テ之ヲ審理判決スへシ
清国臣民ニ対シ又ハ其ノ財産ニ関シ清国ニ在ル日本国官吏或ハ臣民ヨリ起ス所ノ民事訴訟ハ総テ清国官吏ニ於テ之ヲ審理判決スベシ
第二十二条
清国ニ於テ犯罪ノ被告トナリタル日本国臣民ハ日本国ノ法律ニ依リ日本国官吏之ヲ審理シ其ノ有罪ト認メタルトキハ之ヲ処罰スヘシ
清国ニ在ル日本国臣民ニ対シ犯罪ノ被告トナリタル清国臣民ハ清国ノ法律ニ依リ清国官吏之ヲ審理シ其ノ有罪ト認メタルトキハ之ヲ処罰スへシ
第二十三条
清国臣民力日本国臣民ニ対シテ負債ヲ償辨セス又ハ詐偽逃亡スルトキハ清国官吏之ヲ逮捕シ其ノ負債ヲ償還セシムルコトヲ務ムへシ日本国官吏ニ於テモ日本国臣民ガ清国臣民ニ対シテ詐偽逃亡シ又ハ其ノ負債ヲ償辨セサルモノハ処分スルコトヲ務ムへシ
第二十四条
清国ニ在ル日本人ニシテ罪ヲ犯シ又ハ負債ヲ償辨セスシテ詐偽逃亡シタル者清国ノ内地ニ遁レ清国臣民ノ住居若ハ清国船舶中ニ潜伏スルトキハ清国官吏ハ日本国領事ヨリ請求次第日本国官吏ニ之ヲ引渡スへシ
又清国ニ在ル清国人ニシテ罪ヲ犯シ又ハ負債ヲ償辨セスシテ詐偽逃亡シタル者清国ニ在ル日本国臣民ノ住居若ハ清国領海ニ於ケル日本国船舶中ニ潜伏スルトキハ清国官吏ヨリ日本国官吏へ請求次第之ヲ引渡スヘシ
第二十五条
日本国ノ政府及臣民ハ其ノ現在効力ヲ有スル日清間条約諸条款ニ拠リ得タル一切ノ特権、免除及利益ヲ享有スルコトヲ更ニ茲ニ確定ス
且日本国ノ政府及臣民ハ大清国皇帝陛下ヨリ他国ノ政府又ハ臣民ニ現ニ附與シ又ハ将来附與スヘキ一切ノ特権、免除及利益ヲ享有スヘキコトヲ特ニ茲ニ規定ス
第二十六条
締盟国ノ一方ハ本条約批准交換ノ日ヨリ十個年ノ終ニ於テ税目及本条約ノ通商ニ関スル条款ノ改正ヲ要求スルコトヲ得然レトモ若シ最初十個年ノ終ヨリ起算シ六個月以内ニ両締盟国ノ何レヨリモ右要求ヲ為サス改正ヲ行ハサルトキハ本条約竝ニ税目ハ前十個年ノ終ヨリ起算シ更ニ十個年間其ノ儘効力ヲ有スへシ而シテ其ノ後各十個年ノ終ニ於ケルモ亦同様タルへシ
第二十七条
締盟国ハ本条約ノ効力ヲ完全ナラシムルニ必要ナル章程ヲ協議決定スへシ尤モ右章程ノ実施セラルヽニ至ル迄ハ現ニ清国ト泰西諸国トノ間ニ存スル取極及章程ニシテ其ノ本条約ノ規定ニ矛盾セスシテ適用セラレ得ル限ハ締盟国ニ於テ之ヲ遵守スヘキモノトス
第二十八条
本条約ハ日本文漢文及英文ニ調印スへシ然レトモ将来議論ヲ防ク為メ締盟国ノ全権大臣ハ日本文本文ト漢文本文トノ間ニ解釈ヲ異ニシタルトキハ其ノ異ナル点ハ英文本文ニ依テ之ヲ決裁スヘキコトヲ協議決定セリ
第二十九条
本条約ハ大日本国皇帝陛下及大清国皇帝陛下ニ於テ之ヲ批准セラルへク而シテ其ノ批准書ハ本条約調印ノ日ヨリ三個月以内ニ可成速ニ北京ニ於テ之ヲ交換スへシ
右証拠トシテ両国ノ全権大臣本条約ニ記名調印スルモノナリ
明治二十九年七月二十一日即光緖二十二年六月十一日北京ニ於テ作ル
大日本帝国北京駐箚特命全権公使正四位勳一等男爵 林董(記名)印
大清帝国欽差全権大臣総理各国事務大臣尚書銜戸部左侍郞 張蔭桓(記名)印