資料

満洲ニ関スル日清交渉会議録

アジア歴史資料センター Ref.B04013460200、満洲ニ関スル日清協約及附属協約締結一件(北京条約) 2.満洲ニ関スル日清交渉会議録 分割1(B-1-0-0-J/C2)(外務省外交史料館)
1905年、外務省

第7号

満洲ニ関スル日清交渉会議録第七号

明治三十八年十一月二十九日光緒三十一年十一月三日午後三時十七分開会

列席者

大日本国 全権委員小村大使,全権委員内田公使,会議書記官山座局長,落合書記官,鄭書記官,高尾書記生

大清国 全権委員瞿尚書,全権委員袁総督,会議書記官唐侍郎会辨,鄒右丞,楊参議,金検討,曹主事

清国全権委員慶親王病気ニ付欠席

両国全権委員ハ前回ニ引続キ奉天新民屯間鉄道ノ問題ヲ討議セリ

清国全権委員ハ光緒二十四年八月清国政府カ英国ノ会社ト締結シタル契約第三条ニ山海関内外鉄道ノ支線若クハ延長線ヲ敷設スル場合ニハ該会社ニ於テ之ヲ引受クへシトノ規定アルコト及奉天ハ清国列祖陵寝ノ処在地ナレハ北京ヨリ奉天ニ至ル鉄道ハ全部清国ニ於テ敷設管理セサルへカラサルヲ以テ日本国全権委員ノ前回ノ会議ニ於テ提議シタル妥協案ニ同意スルコト能ハサル旨ヲ述ヘタリ

日本国全権委員ハ清国全権委員ノ挙ケタル清国政府ト英国会社トノ契約ハ単ニ貸金契約ニシテ奉天新民屯間鉄道ヲ遼河ニテ区分スルコトニ関シ何等故障ノ原因タルへキモノニアラサルコト殊ニ千八百九十九年英露協商ノ結果トシテ益々清国政府ニ於テ日本国全権委員ノ提出シタル妥協案ニ同意ヲ与フルコトヲ躊躇スヘキ理由ナキコト及奉天ニ於ケル清国皇陵ハ今回ノ戦争ニ於テ日本軍カ自己ノ不便ヲ忍ヒテ安全ニ保護シタルモノニシテ今後ト雖モ此精神ヲ以テ取扱フヘキヲ以テ日本国カ奉天ニ達スル鉄道ヲ管理スルコトニ対シ清国ニ於テ何等顧慮スヘキ理由ナク又今回ノ戦争無カリシナランニハ清国ニ於テ北京奉天間ニ鉄道ノ連絡ヲ附スルコト能ハサリシナルヘキ理由ハ特ニ之ヲ顧念セサルヘカラサル旨ヲ詳説レ且既ニ提出シタル妥協案ノ外ニハ本問題ヲ解決スヘキ良案之レナキヲ以テ清国全権委員ニ於テ本問題ヲ再考センコトヲ望ム旨ヲ述ヘタリ

双方ノ意見一致ニ至ルコト能ハサリシヲ以テ日本国全権委員ハ本問題ニ関シテハ清国全権委員ニ於テ更ニ熟考ヲ加へタル後再ヒ討討議スルコトトナシ次ノ問題ニ移ランコトヲ提議シ清国全権委員之ニ同意セリ

於茲討議ハ長春吉林間ノ鉄道問題ニ移リ日本国全権委員ハ露国カ計画シ居タル該鉄道ノ敷設及管理ヲ日本自ラ行フ事ハ日露講和談判ニ於テ日本カ長春哈爾賓間鉄道ノ譲与要求ヲ拗棄スルニ対スル一条件トレテ露国ニ承認セシメタルモノニシテ且各般ノ事情ニ照シ該鉄道ハ旅順長春間鉄道ノ延長線トシテ経営スルノ必要アルヲ以テ日本国カ該鉄道ヲ安東県奉天間鉄道ト同様ノ条件ヲ以テ敷設経営スルコトヲ清国ニ於テ承諾センコトヲ希望スル旨ヲ述ヘタリ

清国全権委員ハ該鉄道敷設ノコトハ清国ニ於テ未タ曾テ露国ニ許シタルコトナク且吉林将軍両回ノ上奏ニ対スル勅諭ヲ以テ清国自ラ敷設経営スルコトト定メ既ニ戸部ニ命シテ資金ヲ調達セシムル運ニナリ居レルニ付之ヲ日本国ニ譲与スルコトハ困難ナリ但シ日清両国ノ交誼ニ顧ミテ若シ該鉄道敷設ニ関シ外資ヲ要スルコトアラハ先ヅ之ヲ日本ニ求ムへシト回答シ置キタル次第ナリト述へタリ

日本国全権委員ハ此方法ニ満足スルコト能ハサル理由ヲ詳述シ清国全権委員ニ於テ熟慮ノ上双方ヲ満足スへキ便法ヲ考究センコトヲ求メタリ

清国全権委員ハ此便法トシテ清国ニ於テ該鉄道ヲ敷設スル場合ニハ之ニ要スル技師ハ日本人ヲ用ヒ又敷設ニ要スル材料ハ若シ外国品ト日本品ト同価ナレハ日本ヨリ購入スルコトトナサンコトヲ提議セリ

日本国全権委員ハ此便法ハ未タ満足スルコト能ハサルヲ以テ双方共更ニ熟考ノ上次回ノ会議ニ於テ再ヒ討議センコトヲ提議シ清国全権委員之ヲ承諾セリ

清国全権委員ハ大石橋営口間ノ鉄道ハ清露条約ニ於テ東清鉄道敷設材料運搬ノ為メ一時ノ措置トシテ露国ニ其敷設ヲ許シタルモノニシテ東清鉄道ノ工事完成ヲ期シ且最長期八箇年ヲ経過スルトキハ取除クへキ規定アルヲ以テ日本国ニ於テモ此規定ニ従ヒ前記鉄道取除ヲ実行スルコトト為シタキ旨ヲ述へタリ

日本国全権委員ハ最初ノ東清鉄道条約ニハ此ノ如キ明文アルモ其後清露間ニ満洲還附条約締結ノ際ニハ清国ニ於テモ露国ニ於テモ該鉄道ヲ取除トノ意思ナク却テ東清鉄道ノ一部分トシテ之ヲ継続存在セシムルノ意思アリシコトヲ推測スへキ十分ノ理由アルコトヲ挙ケ且該鉄道撤去ノ問題ノ如キハ今日之ヲ討議スルコト能ハスト答へタリ

清国全権委員ハ清国ニ於テ該鉄道ヲ継続存在セシムルノ意思ナカリシコト及該鉄道ハ海ニ通スルノ関係アルカ為メニ清国自ラ之ヲ敷設スル必要アルコト及該鉄道ノ存在スル期限未タ経過セサルニ依リ後日之ヲ商議スへキ旨ヲ答ヘタリ

清国全権委員ハ日露講和条約第八条ニヨリ日露両国間ニ於テ満洲ニ於ケル其ノ接続鉄道業務規定ノ為別約締結ノ商議ヲ開クトキハ清国モ之レニ参与センコトヲ日本国ニ於テ承諾センコトヲ求メタリ

日本国全権委員ハ此事タル露国ニモ関係ヲ有スルヲ以テ日本国ノミ承諾スレハトテ足レリトセス依テ左記ノ主意ヲ会議録ニ記入スルコトヲ承諾シ清国全権委員之ニ満足スル旨ヲ述へタリ

将来日露両国ニ於テ接続鉄道業務規定ノ為商議スル時機ニ至ラハ日本国ハ予メ之ヲ清国ニ通知スへシ清国ハ其時期ニ至リ委員ヲ派遣シテ該商議ニ加ハラント欲スルノ意ヲ露国ニ通牒ノ上同時ニ該商議ニ参与スヘシ

両国全権委員ハ日本国全権委員提案ノ大綱第八条ノ討議ニ進メリ

日本国全権委員ハ本条ニ関スル清国全権委員ノ回答書ニ認メラレタル修正案ヲ大体ニ於テ承諾スト雖モ該修正案ニ於テハ森林ノ所在地ヲ明示セサルヲ以テ此明示ヲ挿入スヘシト述ヘ清国全権委員之ニ同意シ結局左ノ条文ヲ採用スルコトニ双方一致セリ

清国政府ハ日清合同材木会社ヲ設立シ鴨緑江右岸地方ニ於テ森林截伐ニ従事スルコト其地区ノ広狭年限ノ長短及会社設立ノ方法並ニ合同経営ニ関スル一切ノ章程ハ別ニ詳細ナル約束ヲ取極メ日清両国株主ノ利権ハ均等分配ヲ期スヘキコトヲ承諾ス

両国全権委員ハ大綱第九条ノ討議ニ進ミ日本国全権委員ハ本条中鴨緑江及遼河ノ航行権ハ現行条約ニヨリ既ニ日本国臣民ノ享有スル所ナレハ今日主トシテ協定ヲ必要トセシハ松花江ニ関スルモノナリシカ原案提出後調査シタル所ニヨレハ清露間ニ締結レタル愛琿条約ニ於テ松花江ノ航行権ハ之ヲ清露両国船舶ノミニ限リ他国船舶ニハ之ヲ許可セサル旨ヲ規定セルモノアルヲ発見シタルコトヲ述ヘ該条約ハ今日ト雖効力ヲ有スルヤ否ヤヲ清国全権委員ニ問ヘリ

清国全権委員ハ該条約ハ依然トシテ効力ヲ有スルコトヲ答へタルヲ以テ日本国全権委員ハ然ラハ若シ本条ヲ直ニ清国ト協定スレハ清国ニ於テ不都合ノ事アルへキヲ以テ本条ノ提議ハ之ヲ撤回シ竝ニ松花江航行ノ件ニ関シ露国ニ於テ異議ナキトキハ清国ニ於テモ之ヲ商議ノ上承諾スへキコトヲ会議録ニ記入シ置カンコトヲ欲スト述ヘタリ

清国全権委員ハ之ニ同意ナル旨ヲ答ヘタリ

両国全権委員ハ大綱第十条ノ討議ニ進ミ日本国全権委員ハ本条提議ノ主意ヲ説明シ日本国臣民ハ韓国及遼東租借地沿岸ニ於テ漁業権ヲ有スルヲ以テ若シ盛京省ノ他ノ部分ニモ漁業ヲ許スコトヲ明カニ約束シ置カサルトキハ将来必ス紛擾簇出スへキヲ以テ之ヲ予防スル為メ清国全権委員ニ於テ日本ノ提案ニ同意センコトヲ希望スル旨ヲ述へタリ

清国全権委員ハ日本国ニ対シ本条ノ漁業権ヲ承諾スルトキハ均霑主義ニヨリ他ノ外国ヨリ清国ノ他地方ニ於ケル漁業権ヲ要求スル場合ニ清国ハ之ヲ拒ムコト困難ナルヘキヲ以テ本条ニ同意スルコト能ハスト答へタリ

日本国全権委員ハ他国ハ均霑主義ニヨリ清国ノ他地方ニ於ケル漁業権ヲ要求シ得ルモノニアラサルコトヲ説明シ且本条ニ関シテハ日本国全権委員ニ於テ清国カ之カ為メ他ノ外国ヨリ煩累ヲ蒙ルコトナキ方法ヲ講スヘキニ付其方法按出ノ後更ニ討議センコトヲ提議シ清国全権委員之ヲ承諾セリ

大綱第十一条ハ清国全権委員ニ於テ異議ナキヲ以テ確定ト認メラレタリ

日本国全権委員ハ是ヨリ清国全権委員ノ提出シタル追加条款ノ討議ニ入ルへキ順序ナルカ日本国全権委員ニ於テモ第一回会議ニ於テ予告シ置キタルカ如ク細項ニ関スル追加条款ヲ提出スへキ旨ヲ述へ該追加条款ヲ認メタルモノ(附属書第一号及第二号)ヲ清国全権委員ニ交付シ翌曰ノ会議ヨリ始メテ先ヅ清国全権委員提出ノ追加条款ヲ議シ然ル後日本国全権委員提出ノ追加条款ヲ議スへキ旨ヲ提議セリ

清国全権委員之ニ同意セリ

次回ノ会議ハ翌十一月三十日午後三時開会スルコトニ決セリ

午後六時二十五分散会

小村寿太郎 (華押)

内田康哉 (華押)

慶親王 (華押)

瞿鴻禨 (華押)

袁世凱 (華押)

附属書第一号

日本国全権委員提出追加条款

第一 日清両国政府ハ交通及運輸ヲ増進シ且シ之ヲ便易ナラシムルノ目的ヲ以テ南満洲鉄道ト清国鉄道トノ接続業務ヲ規定センカ為メ可成速ニ別約ヲ締結スルコト

第二 日清両国政府ハ南満洲ニ於ケル鉄道ノ利益ヲ保護スルノ必要アルニ由リ同地方ニ於ケル鉄道敷設ニ関シテハ両国政府間ニ予メ協議ヲ整フへキコト

第三 清国政府ハ旅順芝罘間,牛家屯営口間及鉄道線路ニ沿ヘル日本ノ電信施設ヲ承認シ竝ニ営口北京間ノ清国電柱ニ一線ヲ附架スルコトヲ承認スルコト

第四 南満洲鉄道ニ要スル諸般ノ材料及鉄道守備隊ノ需用品ハ各種ノ税金及釐金ヲ免スルコト

第五 清国政府ハ満洲ニ於ケル農商業ノ発達ヲ図ル為メ同地方ヨリ各種雑穀ノ輸出ヲ許スコト

第六 清国政府ハ正約及別約ニ協定シタル事項ニ関シ最恵国ノ待遇ヲ日本ニ与フルコト

附属書第二号

日本国全权大臣所拟增入条款

第一 中日两国政府为图来往输运均臻兴旺便捷起见妥订南满洲铁路与中国铁路接联营业章程务须从速另订别约

第二 中日两国政府以保护在南满洲地方之铁路利益殊为紧要所有关干在南满洲地方筑造铁路各节须由中日两国政府彼此预先商妥订定

第三 中国政府允由旅顺口至烟台由牛家屯至营口竝在铁路沿线之日本电报事务由日本经理竝允由营口至北京之中国电杆上附架电綫一条

第四 南满洲铁路所需各顶材料以及护路兵队所需一切物料应豁免一切税捐釐金

第五 中国政府为图振兴满洲地方之农商各业起见应准满洲地方各项杂粮出口

第六 中国政府允於正约及另件条约所商定之各项事宜应向日本国按照最优国之例相待

第11号

満洲ニ関スル日清交渉会議録第十一号

明治三十八年十二月四日光緒三十一年十一月八日午後三時八分開会

列席者

大日本国 全権委員小村大使,全権委員内田公使,会議書記官山座局長落合書記官,鄭書記官,高尾書記生

大清国  全権委員瞿尚書,全権委貝袁総督,会議書記官唐侍耶会辨,鄒右丞,楊参議,金検討,曹主事

清国全権委員慶親王病気ニ付欠席

両国全権委員ハ清国全権委員提案追加条款第七条ヲ討議シ該条ハ条約ニ之ヲ掲ケス左ノ声明ヲ会議録ニ記入シ置クコトニ決セリ

営口海関収入ハ正金銀行ニ保管シ置キ撤兵ノ時清国地方官ニ交附スルコト営口常関収入及其他各地ノ収税ハ凡テ地方公共ノ費用ニ充テラルルモノニシテ撤兵ノ時其収支計算表ヲ清国地方官ニ交附スルコト

両国全権委員ハ日本国全権委員提出追加条款ノ討議ニ進ムコトニ決シ清国全権委員ハ該提案各条ニ関シ其意見ヲ認メタルモノ(附属書第一号)ヲ日本国全権委員ニ交附セリ

追加条款第一条接続鉄道業務協定ノ件ハ清国全権委員ニ於テ異議ナキヲ以テ確定シ第二条南満洲ニ於ケル将来ノ鉄道敷設ニ関スル件ハ双方討議ノ結果条約ニ之ヲ掲ケス左ノ声明ヲ会議録ニ記入シ置クコトニ決セリ

清国政府ハ南満洲鉄道ノ利益ヲ保護スルノ目的ヲ以テ該鉄道ヲ未タ同収セサル以前ニ於テハ該鉄道附近ニ之ト併行スル幹線又ハ該鉄道ノ利益ヲ害スへキ枝線ヲ敷設セサルコトヲ承諾ス

追加条款第三条電信経営ニ関スル件ハ両国全権委員討究ノ上更ニ調査ヲ要スル廉アルヲ以テ本条ノ討議ハ他日ニ譲ルコトニ決セリ

追加条款第四条鉄道材料及鉄道守備兵需用品免税ノ件ハ清国全権委員ニ於テ鉄道守備兵需用品ナル文字ヲ削除センコトヲ提議シタルカ日本国全権委員ハ鉄道材料免税ノ件ハ之ヲ確定トナシ鉄道守備兵需用品免税ノ件ハ該守備兵ニ関スル問題決定ノ後之ヲ確定スルコトトナスへキ旨ヲ提議シ清国全権委員之ニ同意セリ

追加条款第五条雑穀輸出ニ関スル件ハ両国全権委員討議ノ上之ヲ削除スルコトニ決セリ

追加条款第六条ハ左ノ如ク決定セリ

日清両国政府ハ正約及別約ノ各条ニ記載セル一切ノ事項ニ関シ互ニ最優待遇ヲ与フルコトヲ承諾ス

日本国全権委員ハ本日迄ノ会議ニ於テ其提出セル大綱十一箇条及追加条款六箇条及清国全権委員提出ノ追加条款七箇条ハ一応悉ク討議ヲ経タルニツキ此等該条款中未タ双方ノ一致ニ至ラサル各条項ヲ更ニ次回ノ会議ヨリ討議センコトヲ提議シ清国全権委員ハ之ニ同意シ尚ホ前日即十二月三日ノ会議ニ於テ新ニ提出シタル追加条款一箇条ノ残レルコトヲ注意セリ

次回ノ会議ハ十二月六曰午後三時開会ト決セリ

午後七時五分散会

小村寿太郎 (華押)

内田康哉 (華押)

慶親王 (華押)

瞿鴻禨 (華押)

袁世凱 (華押)

附属書第壱号

日本国全权大臣续加条款拟允拟改如左

第一款 应允照列

第二款 改如下

日本国政府允在东省铁路合同期限内如在南满洲即辽河以东各地方修造铁路等事预先向中国政府商准以期维持铁路利益

第三款 改如下

中国允由旅顺至姻台海底电綫在借地期限内作为中日暂行合辩日本专管旅顺之一端中国专管咽台之一端彼此各收报费无庸画拨其在南满洲沿铁路各电綫照旧存留但祗可传递铁路关涉各事不准收有费之商报所有中国在庚子以前原有各官商电綫产业日本政府一律交还中国接管中国竝得以隋时扩充电綫及邮政利权

第四款 应删去以及护路兵队所需一切物件一句

第五款 应改如下

中国政府为居住旅大借用界内华民民食起见允满洲地方各杂粮得运入借用界内以资接济惟不得运出外洋

第六款 日中两国政府互允於正约及另件条约商定各事认真施行