資料
大正4年5月ノ日中条約締結後ノ対満施策ニ関スル件
日本外交文書1915年第2冊12「大正4年5月ノ日中条約締結後ノ対満施策ニ関スル件」
1915年、外務省
[805] 九月十六日 大隈兼任外務大臣ヨリ在満洲各領事及分館主任(哈爾賓及斉斉哈爾ヲ除ク)宛
南満洲及東部内蒙古条約第五条ニ関スル件
公信政機密合送第一三二号
南満洲及東部内蒙古ニ関スル条約第五条ノ規定ニ関シ左記ノ諸点御承知置相成度此段申進候也
追テ同条約第二条土地商租ノ規定ハ素ト従来ノ所謂未開放地ニノミ適用セントスルニ在リタルモノナルモ過般日支交渉中我方ヨリ斯ル趣旨ヲ明白ニ支那側ニ言明シタルコトモナク又支那側ヨリモ特ニ斯ル申入ヲ受ケタルコトモ無之加之右土地商租権ハ御承知ノ通リ其実質所有権ニ均シキ次第ニ付右土地商租権ノ享有ヲ所謂未開放地ニノミ限ルニ於テハ従来本邦人カ開放地ニ於テ有スル土地賃借権カ右商租権ヨリ劣リ居レル地方ニ於テハ本邦人ハ同一地方ニアリテ開放地ニ於ケルヨリモ却テ未開放地ニ於テ有利ナル権利ヲ享有シ得ルコトトナリ彼此権衡ヲ失セル結果ヲ見ル次第ニモ有之旁従来巳ニ今回ノ商租権同様ノ若ハ之ニ優レル土地賃借権ヲ享有シ得ルコトト相成居レル開放地ニ非ル限リ機会ヲ見テ漸次開放地ニ於テモ本邦人ヲシテ本条約ニヨル土地商租権ヲ享有セシムルコトニ努メ度希望ニ付右様御含置相成度此段申添候也
左記
一、同条約第五条第一項旅券登録ニ関スル規定ニ付テ
(イ)同項ニ所謂「例規ニ依リ」トハ条約ニ基ク従来ノ成例(明治二十九年日清通商航海条約第六条参照)ニ従フノ義ニシテ従テ又同項規定ノ旅券モ何等新ナル形式ヲ具へタルモノヲ指スニアラスシテ従来ノ所謂護照ノ意ナリ
(ロ)同項ニ所謂旅券ノ登録トハ日本国臣民ニ於テ其目的地ニ到達後其携帯セル旅券ヲ当該地方官ニ提出シ地方官ハ之ヲ登録スルノ義ナリ
(ハ)尚右旅券登録ノ件ハ従来ノ所謂未開放地ニノミ限ル事項ナリ但シ旅券ニ関スル日清通商航海条約第六条特ニ同条末段開港地ヨリ一百清里以内ニハ五日間ヲ限リ旅券ノ携帯ヲ要セサル規定ノ如キハ新条約ニヨリ何等影響ヲ受ケス従来通リ実行セラルへキハ申ス迄モナシ右ハ前記ノ通リ南満洲及東部内蒙古ニ関スル条約第五条第一項ニ「例規ニ依リ」トアルニ見テモ明ナルモ為念茲ニ附記ス
(ニ)今回ノ日支交渉中四月八日ノ第二十回会議ノ際陸外交総長ハ日置公使ニ対シ旅券登録ノ件ハ従来ノ成例ニ依ルノ外何等故意ニ制限ヲ加へントスルカ如キ趣旨ニアラス之ニヨリ一面日本国臣民ノ保護ニ便ニシ他面内地居住日本国民ノ所在ヲ明ニシ置クノ必要アルニ依ルモノニシテ支那官憲ハ猥リニ日本国領事館ノ発給セル旅券ノ副署ヲ拒ミ又ハ之ヲ遅延セシムルカ如キコト無之ハ総長ノ責任ニ於テ之ヲ言明スル旨竝旅券携帯者カ目的地ニ到達シタルトキハ地方官ニ届出ヲナシ地方官ハ単ニ之ヲ帳簿ニ登録スレハ足ル次第ニシテ敢テ他意ナキコトハ之亦責任ヲ以テ言明スル旨ヲ述ヘタリ
一、同条約第五条ノ裁判制度警察法令及課税ニ関スル規定ニ付テ
本条規定ノ裁判制度竝ニ本邦人カ支那ノ警察法令及課税ニ服スルノ仕組ハ従来ノ所謂未開放地ニ於テ新ニ本邦人ノ居住権ヲ認メラレタル結果之カ居住ニ伴フ制度トシテ新条約ニヨリ設定セラレタルモノニ属シ従テ同規定ハ従来ノ所謂未開放地ニ限リ適用セラルへキモノナルコト勿論ナリ故ニ又開放地ニ於ケル裁判警察及租税ノ件ハ今後ト雖従来ノ取扱振ト何等異ナル所ナシ即チ開放地ニ於テハ依然現行ノ日清通商航海条約ノ規定ニ準拠スへキモノトス
本件裁判制度、警察法令及課税ニ関スル規定カ所謂未開放地ニノミ限ラルルモノナルコトニ付テハ前記旅券登録ニ関スル陸外交総長ノ言明ノ次第ト共ニ為念何等カノ形式ニテ文書ニ残サムコトハ今回ノ交渉中支那側ニ求メタル処五月十五日陸外交総長ハ日置公使ニ対シ右ノ諸点ハ当然ノコトニシテ特ニ文書ニ残スノ必要ナシト述ヘ結局前記ノ諸点ハ之ヲ文書ニ残スニ至ラサリシモノナリ又五月十四日支那政府ニ於テ発表シ夕ル日支交渉顛末書ニ於テモ右諸点カ所謂未開放地ニノミ関スルモノナルコトヲ説明シ居レリ之亦参考ニ資スルニ足ルへシ