資料

欧洲戦史講話結論

角田順編「石原莞爾資料―国防論策編―[増補版]」(原書房)P.69
1931年4月

調査班ノ為メ欧州戦史講話ノ結論ナリ

近キ将来ノ国防

一 戦争発達ノ大勢ハ人類ノ最後大闘争タル世界大戦ノ近キヲ示ス

二 欧州大戦ニヨリ米国ハ略西洋文明ノ選手権ヲ握レリ
 日本亦漸次東洋文明ノ選手権ヲ握ラントシツツアリ
 世界ノ大勢ハ世界カ近ク一体系ニ入ラントスルヲ示ス 其中心ハ日本カ米国カヲ決定スルモノ即チ世界大戦ナリ 是二十世紀ノ最大事件否人類歴史上結前生後ノ大関節ナリ

三 世界大戦勃発ノ時期ハ左ノ三要件ノ充足セラル時トス

(1) 米国カ完全ニ西洋文明ノ選手権ヲ獲得スルコト

(2) 日本カ完全ニ東洋文明ノ選手権ヲ獲得スルコト

(3) 両者ノ戦争具タル飛行機カ無着陸ニテ世界ヲ一周シ得ルコト

四 人類歴史ノ最大事ハ近ク来ラントス 振へ日本男子
 吾国民ニシテ真ニ此点ヲ了解センカ一ノ激励 一ノ説教ナクシテ志気忽チ昂ラン

一 現今ニ於ケル我国策トハ速ニ東洋文明ノ選手権ヲ獲得スルニアリ コレカ為

(1) 内之ニ相応スル文化力ト

(2) 外東洋諸民族ヲ指導シ且露国ノ侵入米英ノ圧迫ニ対スル威力ヲ有セサルへカラス

二 右目的ヲ達スル為対外的第一ノ目標ハ

(1) 中日本建設  ┐
(2) 朝鮮支那ノ指導┼ノ為切要ナル満蒙問題ヲ解決スルニアリ
(3) 対露戦略   ┘

三 満蒙問題ハ之ヲ我領土トナスコトニヨリテ初メテ解決ス
 コレ単ニ戦略上及中日本建設等ノ為ノミナラス在満蒙諸民族ノ幸福ヲ保護増進スへキ正義ノ使命ナリ

四 我国刻下ノ最大急務ハ速ニ其戦争計画ヲ確立スルニアリ
 対米戦争計画大綱(別冊)

目下ノ急務ハ次ノ二要件ニ帰着ス

(1) 満蒙ノ真価ト其領有カ如何ナル困難ニ遭遇スルモ強行ヲ要スル正義ナルコトヲ国民ニ徹底セシムル事

(2) 対米戦争計画ヲ速ニ確立スルコト

同別冊 満蒙問題解決ノ為ノ戦争計画大綱(対米戦争計画大綱)(六年四月)

第一 戦争目的

(消耗戦争ニ於テハ戦争目的(講和条件)ヲ確定シ置クコト特ニ切要ナリ 「フリードリヒ」大王カ第一乃至第三「シュレジア」戦争ニ亘リ「シュレジア」確保ヲ決定的戦争目的トシテ得意ノ時モ失意ノ時モ毫モ動揺スルコトナカリシハ彼カ無比ノ苦境ヲ打開シテ目的ヲ達セル有力ナル一因ナリ 之ニ反シ欧州大戦中ノ独乙ハ「マルヌ」敗戦ノ結果消耗戦争ニ入ルヤ戦争目的ニ対スル論争盛ニ行ハレ戦争終結迄遂ニ決スルコトナク軍部ト政治家トノ間ニ離隔スル一大原因トナレリ)

一 満蒙ヲ我領土トナス

二 西太平洋制海権ノ確保

1 「フイリッピン」「ガム」ヲ我領土トス 止ムヲ得サレハ「フイリッピン」ヲ独立セシム

2 成シ得レハ「ハワイ」ヲ我領土トスルカ或ハ之カ防備ヲ徹去セシム

第二 戦争指導方針

一 米国ノミヲ敵トスルコトニ努ム
 コレカ為満蒙ヲ領有シ「フイリッピン」「ガム」等ノ占領以外支那本部ニハ成ルへク兵ヲ用フルヲ避ケ威嚇ニヨリ支那ノ排日及参戦ヲ妨止ス

二 支那ノ態度到底前記ノ方法ニヨリ解決シ難キ場合ニ於テハ一挙ニ南京ヲ攻略シ中支那以北ノ要点ヲ占領ス

三 英国ノ諒解ヲ得ルコトニ就テハ十分ナル努力ヲ払ヒ支那本部占領地域ノ撤退等ニツキテハ要スレハ考慮ヲ払フへシト雖止ムナキ時ハ断乎トシテ英国ヲモ敵トスルコトヲ辞セス

四 極力露国トノ親善関係ヲ継続スルコトヲ勉ム
 開戦ノ止ムナキトキハ速ニ攻勢ノ終末点迄兵ヲ進メ戦争ノ経済的持久ヲ図ル

五 欧州諸国トハ親善関係ニ立チ英露ヲ牽制ス

六 国内ノ政治ハ先ツ成ルへク各方面ノ急激ナル変化ヲ避ケ状況ニ応シ逐次所要ノ改革ヲ行フヲ主義トスルモ要スレハ戒厳令下ニ於テ重要ナル内部改造ヲ断行ス コレカ為一日モ速ニ日本社会改造ノ根本原理ヲ把握シ所耍ノ計画ヲ進ムルコト特ニ切要ナリ

七 戦争ノ経過不良ニシテ広ク世界ノ封鎖ヲ受クル場合ハ国内及占領地ヲ範囲トスル計画経済ヲ実行シテ断乎戦争ヲ継続シ進テ我産業ノ大進展ト支那ノ大改新ヲ策ス

 我領土カ敵機ニ対シ甚シク不安ナルトキハ主要ナル政治経済施設ヲ逐次大陸ニ移スコトアルヘシ国民ハ日本民族百年ノ大計ノ為アラユル犠牲ヲ忍フ覚悟ヲ要ス

第三 軍部ノ任務

一 陸軍

1 満蒙ノ占領及統治

満蒙占領直後ニ於ケル統治ノ成果如何ハ啻ニ戦争運命ニ重大ナル影響アルノミナラス帝国百年ノ大計ニ大ナル関係ヲ有ス而シテ其統治ノ方針ハ徒ニ眼前ノ小事ニ拘泥シテ日本人保護ニ偏重スルコトナク日支満蒙各民族ヲシテ各其特性(日本人ハ軍事及大規模企業、支那人ハ商業農業労働、鮮人ハ水田、蒙古人ハ牧畜業)ヲ発揮シ真ニ共栄共存ノ実ヲ挙ケシムルニアリ

2 対支戦争

(イ) 作戦方針

敵軍隊ノ撃滅掃蕩ニ於テ敵ノ意表ニ出テ卓抜ナル軍事的成功ヲ収ムルコトハ爾後ノ統治ヲ容易ナラシムル為最モ必要ナリ又謀略ト相俟テ敵ヲ散乱セシメサルコトニ注意ヲ要ス

(ロ) 占領範囲

状況ニ依リ差異アルへシト雖先ツ中支那以北ト予定ス

(ハ) 占領地統治方針

支那人ノ自治ニ委スルヲ主義トスルモ漢民族カ目下ノ苦境ヲ打開シテ進ムへキ必然的方向及其進展ヲ妨ケツツアル病根ヲ明確ニ認識シ我武力ニヨリ之ヲ打開シテ四億ノ民衆ニ新生命ヲ与フルヲ要ス 斯クシテ我支那本部統治ハ支那人ヨリ衷心ノ歓迎ヲ受ケ我武力ノ真価ヲ永ク史上ニ留ムルヲ得へシ 右ノ問題ハ我等軍人カ支那ヲ研究スル第一ノ著眼ナリ

(ニ) 占領地統治兵力

我兵力ハ主要都市及鉄道ヲ守備スルニ止メ地方ノ治安維持ハ其支援ノ下ニ支那人自身ノ自治ニ委スルヲ主旨トシ我軍ノ維持費ハ関税塩税及鉄道収入ニヨルモノトス

3 対露戦争

北満領有後ニ起ル戦争ナルヲ以テ現今我国ノ予想スル対露戦争ト自ラ趣旨ヲ異ニスルモノアリ

(イ) 作戦方針

敵ヲ北満平地ニ誘致シテ一大打撃ヲ与へ速ニ之ヲ屈服スルコトニ努力スルヲ有利トスル場合絶無トハ言ヒ難キモ我北満領有後ナルヲ以テ敵ハ軽挙大兵ヲ北満ニ進ムル公算ハ極メテ少シ 即チ我軍ハ予想セル攻勢ノ終末点ヲ占メ戦争ノ持久ヲ計ルト共ニ敵国内ニ向ヒ極力反「ソビエート」宣伝ヲ行ヒ其崩壊ニ努力スルヲ要ス

(ロ) 攻勢ノ終末点

十分ナル研究ヲ要スルモ興安嶺及呼倫貝爾ハ天与ノ地形ト云フへシ

攻勢ノ終末点占領後成ルへク経済的ニ戦争ヲ持久スル為ニハ該地方ノ地形ニ応スル軍隊ノ編制装備(軍隊ノ機械化)及其運用ニ就キ研究ヲ要ス

(ハ) 占領地ノ統治

西伯利戦争ノ経験ニ基キ露国人統治ノ要領ヲ研究スルト共ニ占領地ノ産業開発ニツキテモ予メ調査シ置クヲ要ス

(ニ) 外蒙経略

外蒙ハ内蒙ヲ保護スル障壁ニシテ露国ノ東進ヲ牽制スル根拠地ナリ 而モ滅ヒ行ク成吉斯汗ノ後裔ニ一度新生命ヲ与フルハ我等ノ義務ナリ

満蒙領有後ハ適時外蒙人ノ懐柔其産業ノ復興武力団体ノ編制ニ力ヲ用ヒ対露戦争ニ際シテハ十分其威力ヲ発揮セシムルヲ要ス

4 海軍ト協力スル作戦及占領地ノ統治

(イ) 「フィリッピン」及「ガム」

(ロ) 「ハワイ」

(ハ) 香港及「シンガポール」

二 海軍

西太平洋制海権ノ獲得

1 敵亜細亜艦隊ノ撃滅

2 敵主力艦隊ノ東航ニ際シテハ其撃滅

3 陸軍ト協力シテ敵海軍根拠地ノ奪取

第四 政府ノ任務

一 内治

1 挙国一致国難ニ当ル決心ヲ堅メシム

(イ) 此戦争カ世界歴史上甚タ重大ナル意義ヲ有シ日本民族ノ運命ヲ決スル大事件ナルコトヲ徹底セシム

(ロ) 社会組熾ノ改善

2 国民経済

(イ) 国内経済統制

(ロ) 国内経済ト占領地経済ノ調和統制 状況ニヨリテハ右ノ範囲内ニ於ケル徹底セル計画経済ノ断行

(ハ) 軍需工業動員

3 戦時財政

占領地ノ軍備ハ占領地ニヨリ自給スルヲ本則トス

二 外交

1 漢民族ハ自ラ治安維持ヲナス能力ナキヲ以テ日本ノ満蒙領有及支那本部ノ政治的指導ハ単ニ日本ノ存立上必要ニシテ支那人ノ幸福ナルノミナラス結局世界各国民カ支那大陸ニ経済的活動ヲ為スタメニモ最モ希望スヘキトコロナルコトヲ広ク宣伝ス

2 露国及英国ヲシテ日米戦争ノ場合米国ニ協力シ得サラシムル為アラユル力ヲ用フ

(イ) 露国ニ対シ

(1) 極東ヲ断念シ近東印度乃至新疆へ進出ヲ企図セシム

(2) 欧州方面ニ於ケル対露抗争ノ助長

(ロ) 英国ニ対シ

(1) 露国ノ印度進出

(2) 独仏ノ近接仏伊ノ融和

附〔参謀本部昭和六年度〕情勢判断ニ関スル意見(関東軍参謀部)

〔以下二通は同年七八月ごろ関東軍参謀部の作成した意見。文中項目が飛んでいるのは原案中の問題点だけを摘出したからである〕

判決

(1) 極東露領ノ価値如何

(2) 北支那亦可ナラスヤ

(3) 第三国カ我国策遂行ニ妨害セハ武力抗争ハ辞セサルノ断乎タル決心ヲ以テ臨ムヲ要ス 之ノ決心ト成算ナクンハ対支政策ノ遂行ハ不可能

(4) 直ニ着手スルヲ要ス

説明

(1) 東部西比利亜ハ領土トシテノ価値少ナシ森林水産鉱山毛皮等ノ利権ニテ足ラン

(2) 一挙解決何故ニ不利ナリヤ 満蒙ノ解決ハ第三国トノ開戦ヲ誘起スへク戦勝テハ世界思潮ハ問題ニアラサルへシ

(3) 好機会ノ偶発ヲ待ツハ不可ナリ 機会ヲ自ラ作ルヲ要ス

第二 満蒙ノ情勢ト之ガ積極的解決ノ必要

(1) 従来ノ隠忍自重ハ帝国ノ武力不充分ナリシニ非ストシテ而モ米国ニ考慮ヲ払ヒシハ矛盾ニ非スヤ

第三 米国ノ情勢

(1) 満蒙問題解決国策遂行ハ急速ヲ要ス 急速解決ハ勢ヒ露骨ナラサルヲ得ス 往時露骨ヲ避ケ漸次主義ヲ採用シ来リテ何等得ルトコロ無カリシニアラスヤ 是ク如クンハ只往時ノ状態ヲ繰返スへキノミ 米国ノ武力及経済的圧迫恐ルルノ必要ナシトセハ何故断然タル決心ヲトラサルヤ

第四 蘇国ノ情勢

(1) 蘇ハ我国厄ニ乗シ只ニ満蒙赤化ノミナラス帝国内部ノ破壊ノ企図ニ出ツルコトアルへキヲ保シ難シ

(2) 東部西比利亜問題ノ根本解決ニ関シテハ極東露領ノ価値ニ就キ充分ナル吟味ヲ要ス

第六 国際諸条約ノ関係

(1) 九国条約ニ関スル門戸開放機会均等主義ヲ尊重スルトシテモ満蒙ニ於ケル既得権益ノ実効ヲ収ムル手段ヲ理由トセハ兵力ノ使用何等問題ナカルへシ

(2) 九国条約ヲ尊重セサル場合世界各国ノ感情ヲ害スルコトアルモ之カ為帝国ニ対シテ積極的ニ刃向ヒ来ルモノ幾何

(3) 満蒙問題ノ解決ハ米蘇ト開戦ヲ覚悟セサレハ実行シ得ス米蘇ト戦ヲ覚悟シツツ而モ何ソ之ニ気兼スルノ要アラン 満蒙ヲ占領セハ直ニ之ヲ領土化スルヲ有利トス 近来ノ列国ハ名ヨリモ寧ロ実利ニ依リテ動ク 実利ヲ得ントシテ名ヲ作ルナリ

結言

(1) 未曾有ノ経済艱難不良外来思想ノ侵潤ハ単ニ一般的世界現象ナリト云フヲ得ス 之ノ間米蘇ノ思想及経済的侵略ニ禍セラレルコト大ナリ 従テ之カ防圧ノ手段トシテ両国ノ勢力ヲ打破スルノ必要アリ 但シ経済的社会的必然ノ推移トシテ社会改造ノ必要アリ 而シテ如何ニ帝国カ経済及社会組織ヲ改メテ帝国発展ノ基礎ヲ固ムへキヤハ外方ニ対スル国策遂行ト同時ニ研究スヘキ重大問題ナリ 之ニ関シテ予メ充分ノ成案アルヲ要ス

(4) 速戦即決ハ作戦ノ範囲ノミ

附〔参謀本部昭和六年度〕対支謀略ニ関スル意見(関東軍参謀部)

第一 綱領

二 戦争終局目的

(1) 日米開戦ハ殆ト支那問題ニ関聯シテ発生ス 即チ支那ト戦争行為乃至某地保証占領ノ如キ情況発生シテ始メテ日米開戦トナルニアラスヤ 従テ故更本項中ニ「支那ノ戦争加入誘導ニ努ムル」件ヲ挿入スルノ必要ナカルへシ

(2) 帝国ノ国策ハ満蒙ノ獲得ヲ第一義トス 之カ為ニハ支那ト平和的手段ヲ以テ解決シ難シ 従テ絶エス日支開戦情勢ヲ醞醸スルカ如ク各種ノ手段ヲ必要トス 之ニ依リ日米日露ノ戦争ヲ誘発スルノ公算大ナリ 即チ平戦両時ヲ通スル謀略ノ根幹ハ日支戦争ニ在ルヘシ 本項ノ筆致ヲ是ノ如ク改メテハ如何

第二 対米戦争

方針

 日米開戦ノ機運ヲ認ムルケ直ニ支那ヲ戦争ニ誘致加入スル如ク指導スルヲ要ス

指導要領

(1) 開戦前満州及北支那ニモ武器弾薬ヲ準備シ適時日支開戦誘発ノ為ノ使用ニ供ス

(2) 在支米国系通信機関ノ獲得ヲ計ル
 米国内謀略団体ニ共産党ノ名ヲ籍リテ暴動セシメ又在白系露人ヲ使用シテ反蘇宣伝ヲ行ハシメ以テ米蘇ノ感情ヲ悪化セシメテ米蘇共同ヲ阻害セシム

第三 対蘇作戦

方針

米蘇関係阻隔ノ手段ヲ講スルヲ要ス

指導要領

 英国内白系露人ヲシテ英米両国民間ニ反蘇宣伝ヲ行ハシメ少クモ両国ヲシテ経済的封鎖ヲ行ハシム

第四 対支作戦

方針

(1) 我占領地ニ支那政権ヲ存置スルハ不可ナリ

指導要領

其一 対米支戦争

 軍事占領後満州ニ我繰縦ニ便ナル独立国ヲ建設シテ保護国トナス考ハ不可ナリ

 支那中央政府ヲ顚覆セシメテ親日的政府ヲ擁立

指示

第一 対米

 原因支那問題ニアラスシテ日米単独戦争勃発ノ場合本項ノ如キ指示トナスへシ

第二 対支

 作戦及戦争指導上ノ謀略計画モ年度毎ニ報告スルコトニシテハ如何