資料
満洲事変作戦指導関係綴 其三
アジア歴史資料センター Ref.C12120011200、満洲事変作戦指導関係綴 其の3 昭和7年1月1日~7年3月31日(防衛省防衛研究所)
1932年1月1日~1932年3月31日
アジア歴史資料センター Ref.C12120013900、満洲事変作戦指導関係綴 1月26日(防衛省防衛研究所)
1932年1月26日、陸軍省
一月二十六日
上海方面ノ情況益々険悪、本日モ亦陸戦隊ノ増派ヲ見陸軍部隊派遣避ケ難キ情勢ニ立チ至ルヘキヲ察シ之カ準備ヲナス
現時ノ情勢ニ応スル兵力使用方案
一、支那ニ於ケル情勢悪化シ帝国居留民保護ノ為兵力派遣ヲ要スルニ至ラハ第一師団ヲ応急動員ニ依リ山東ニ派遣シ済南青島及膠済鉄道沿線所要ノ地点ヲ占領セシム
又上海ニ陸兵派遣ヲ要スルニ至ラハ応急動員ニ依ル第九師団ヲ派遣ス
二、天津及北平ヲ保障占領セシトスル場合ニハ第五師団ヲ臨時編成シ支那駐屯軍ニ増加ス
三、情況対支全面的戦争ニ推移スルニ至ラハ関東軍ニ第八、第十師団ヲ増加スル外北支及中支ノ作戦ノ為次ノ兵力ヲ要ス
九師団
騎兵集団司令部一個及三旅団
野戦重砲兵二旅団
独立野戦重砲兵二聯隊
独立山砲兵一聯隊
右ニ伴フ兵站部隊
四、対支戦争ヨリ対米更ニ対露戦争ヲ惹起スル場合ノ兵力使用ハ従来ノ通リトス
長江沿岸居留民現地保護ノ為派兵ニ関スル研究
(一) 方針
陸軍ハ速ニ先ツ上海ニ所要兵力ヲ派遣シ漢口ハ海軍ノ保護ニ委ス
註 海軍陸戦隊ハ目下漢口(七〇〇乃至一、〇〇〇)上海(約一、〇〇〇)ニシテ共ニ優良ノ装備ヲ有ス
(二) 派遣兵力
第一案
第九師団ヲ応急動員シ之ニ必要ナル臨時部隊ヲ附ス
人員 約九、五〇〇
馬匹 約二、五〇〇
動員完結 命令受領後四日
第二案
第九師団ノ現役及帰休兵ノミヲ以テ臨機編成ス
人員 約六、五〇〇
馬匹 約一、三〇〇
編成完結 命令受領後四日
但シ命令受領迄ニ編成要領ヲ交付シアルヲ要シ又編成要領策定ノ為中央部ニ於テ三日又ハ四日ノ準備日数ヲ要ス
附帯案
急遽一部ノ兵力ヲ上海ニ輸送スル場合
(甲) 大村聯隊ヲ基幹トスル人員約八○○馬匹ヲ有セス
編成完結 命令受領後二十四時間
(乙) 熊本聯隊ヲ基幹トシ右ニ同シ
(三) 輸送要領
第一第二案ノ部隊ノ輸送
乗船地 宇品 乗船日次 第六日
上陸地 上海 上陸日次 第十日
航海距離 六六四浬(約三日)
附帯案ノ部隊ノ輸送
(甲) 乗船地 長崎 乗船日次 第二日
上陸地 上海 上陸日次 第五日
航海距離 四六九浬(約二日)
(乙) 乗船地 長崎 乗船日次 第三日
上陸地 上海 上陸日次 第六日
航海距離 前項ニ同シ
(四) 船舶輸送機関
一、各場合共ニ工兵第五大隊第三中隊ヲ臨時編成ス
二、陸軍運輸部ニ所要ノ人員ヲ増加配属シ上海ニ派出機関ヲ設ク
長崎ニ於ケル乗船ハ所要ノ出張員ヲシテ区処セシム
運輸部ニ於ケル増加配属人員ノ予定左ノ如シ
第一第二案ノ場合
将校四、下士六、主計一、計手一、軍医一.
附帯案ノ場合
特ニ配属セズ
最近ニ於ケル揚子江ノ水深 河口―漢口―約四〇呎