資料

日満議定書

外務省編纂「日本外交年表竝主要文書」(下)
1932年9月15日

議定書(9月15日発表)

日本国ハ満洲国ガ其ノ住民ノ意思ニ基キテ自由ニ成立シ独立ノ一国家ヲ成スニ至リタル事実ヲ確認シタルニ因リ

満洲国ハ中華民国ノ有スル国際約定ハ満洲国ニ適用シ得ベキ限リ之ヲ尊重スベキコトヲ宣言セルニ因リ

日本国政府及満洲国政府ハ日満両国間ノ善隣ノ関係ヲ永遠ニ鞏固ニシ互ニ其ノ領土権ヲ尊重シ東洋ノ平和ヲ確保センガ為左ノ如ク協定セリ

一、満洲国ハ将来日満両国間ニ別段ノ約定ヲ締結セザル限リ満洲国領域内ニ於テ日本国又ハ日本国臣民ガ従来ノ日支間ノ条約、協定其ノ他ノ取極及公私ノ契約ニ依リ有スル一切ノ権利利益ヲ確認尊重スベシ

二、日本国及満洲国ハ締約国ノ一方ノ領土及治安ニ対スル一切ノ脅威ハ同時ニ締約国ノ他方ノ安寧及存立ニ対スル脅威タルノ事実ヲ確認シ両国共同シテ国家ノ防衛ニ当ルベキコトヲ約ス之ガ為所要ノ日本国軍ハ満洲国内ニ駐屯スルモノトス

本議定書ハ署名ノ日ヨリ効力ヲ生ズベシ

本議定書ハ日本文及漢文ヲ以テ各二通ヲ作成ス日本文本文ト漢文本文トノ間ニ解釈ヲ異ニスルトキハ日本文本文ニ拠ルモノトス

右証拠トシテ下名ハ各本国政府ヨリ正当ノ委任ヲ受ケ本議定書ニ署名調印セリ

昭和七年九月十五日即チ大同元年九月十五日新京ニ於テ之ヲ作成ス

日本帝国特命全権大使 武藤信義(印)

満洲国国務総理 鄭孝胥 (印)

往復文書

(来翰略)

以書翰啓上致候陳者本日附貴翰ヲ以テ今般日本国政府ニ於テハ満洲国ガ独立ノ一国家ヲ成スニ至リタル事実ヲ確認セラレ且両国間ノ善隣ノ関係ヲ永遠ニ鞏固ニシ互ニ其ノ領土権ヲ尊重シ東洋ノ平和ヲ確保スル為必要ナル協定ヲ締結スルコトニ御同意相成候処右以前ニ於テ既ニ日本国関東軍司令官ト満洲国執政又ハ国務総理トノ間ニ交換又ハ締結セラレタル左記文書及取極ハ何レモ前記ノ趣旨ニ合致スルモノナルニ付満洲国政府ハ此ノ際之ヲ確認シ引続キ効力ヲ有セシムルコトト致シタル旨御照会ノ趣了承致候

右回答得貴意候 敬具

昭和七年九月十五日

日本帝国特命全権大使 武藤信義(印)

満洲国国務総理 鄭孝胥殿

一、大同元年三月十日満洲国執政ヨリ本庄関東軍司令官宛書翰及昭和七年五月十二日同司令官ヨリ執政宛回答文

二、大同元年八月七日鄭国務総理ト本庄関東軍司令官トノ間ノ満洲国政府ノ鉄道、港湾、水路、航空路等ノ管理竝ニ線路ノ敷設管理ニ関スル協約及右協約ニ基ク附属協定

三、大同元年八月七日鄭国務総理ト本庄関東軍司令官トノ間ノ航空会社ノ設立ニ関スル協定

四、大同元年九月九日鄭国務総理ト武藤関東軍司令官トノ間ノ国防上必要ナル鉱業権ノ設定ニ関スル協定

一、大同元年三月十日附満洲国執政ヨリ本庄関東軍司令官宛書翰及昭和七年五月十二日附同軍司令官ヨリ同執政宛回答文

逕啓者此次満洲事變以来

貴國竭力維持満蒙全境之治安以致

貴國軍隊及人民均受重大之損害本執政深懐感謝且確認此後敝國之安全発展必頼

貴國之援助指導為此對於左開各項特求

貴國之允可

一 敝國関於日後之國防及維持治安委諸
 貴國而其所需経費均由敝國負担

二 敝國承認
 貴國軍隊凡為國防上所必要將巳修鉄路港湾水路航空路等之管理竝新路之布設均委諸
 貴國或
 貴國所指定之機関

三 敝國對於
 貴國軍隊認為必要之各種施設竭力援助

四 敝國參議府就
 貴國國人選有達識名望者任為參議其他中央及地方各官署之官吏亦可任用
 貴國人而其人物之選定委諸
 貴軍司令官之保薦其解職亦応商得
 貴軍司令官之同意前項參議之人数及參議総数有更改時若
 貴國有所建議則依兩國協議以増減之

五 將来由兩國締結正式条約時即以上開各項之宗旨及規定為立約之根本 此致

大日本帝國関東軍司令官本庄繁

大同元年三月十日

溥儀 花押

三月十日附貴翰正ニ受理ス

当方ニ於テ異存無之ニ付右回答ス

昭和七年五月十二日

関東軍司令官

本庄繁(印)

執政 溥儀殿

(仮訳)

満洲国執政溥儀ノ関東軍司令官宛書簡

昭和七年三月十日

書簡ヲ以テ啓上候此次満洲事変以来貴国ニ於カレテハ満蒙全境ノ治安ヲ維持スル為ニ力ヲ竭サレ為ニ貴国ノ軍隊及人民ニ均シク重大ナル損害ヲ来シタルコトニ対シ本執政ハ深ク感謝ノ意ヲ懐クト共ニ今後弊国ノ安全発展ハ必ズ貴国ノ援助指導ニ頼ルベキヲ確認シ茲ニ左ノ各項ヲ開陳シ貴国ノ允可ヲ求メ候

一、弊国ハ今後ノ国防及治安維持ヲ貴国ニ委託シ其ノ所要経費ハ総テ満洲国ニ於テ之ヲ負担ス

二、弊国ハ貴国軍隊ガ国防上必要トスル限リ既設ノ鉄道、港湾、水路、航空等ノ管理竝新路ノ敷設ハ総テ之ヲ貴国又ハ貴国指定ノ機関ニ委託スベキコトヲ承認ス

三、弊国ハ貴国軍隊ガ必要ト認ムル各種ノ施設ニ関シ極力之ヲ援助ス

四、貴国人ニシテ達識名望アル者ヲ弊国参議ニ任ジ其ノ他中央及地方各官署ニ貴国人ヲ任用スベク其ノ選任ハ貴軍司令官ノ推薦ニ依リ其ノ解職ハ同司令官ノ同意ヲ要件トス

前項ノ規定ニ依リ任命セラルル日本人参議ノ員数及ビ参議ノ総員数ヲ変更スルニ当リ貴国ノ建議アルニ於テハ両国協議ノ上之レヲ増減スベキモノトス

五、右各項ノ趣旨及規定ハ将来両国間ニ正式ニ締結スベキ条約ノ基礎タルベキモノトス

以上

大日本帝国関東軍司令官

本庄繁殿

大同元年三月十日

溥儀 花押

二、昭和七年八月七日附本庄関東軍司令官ト鄭国務総理トノ間ノ満洲国政府ノ鉄道、港湾、水路、航空路等ノ管理竝ニ線路ノ敷設、管理ニ関スル協約及右協約ニ基ク附属協定

満洲国政府ノ鉄道、港湾、水路、航空路等ノ管理竝線路ノ敷設、管理ニ関スル協約

満洲国政府代表国務総理鄭孝胥(以下甲ト称ス)ト関東軍司令官本庄繁(以下乙ト称ス)ハ満洲国政府ノ鉄道、港湾、水路、航空路等ノ管理竝線路ノ敷設、管理ニ関シ協定ヲ為スコト左ノ如シ

第一条 甲ハ鉄道、港湾、水路(附表第一ニ掲グルモノニシテ附帯事業ヲ含ム以下同ジ)及航空路等ノ管理竝附表第二ニ掲グル線路ノ敷設、管理ヲ乙ニ委託スルモノトス

 前項ノ管理及線路ノ布設ニ関スル細目ハ甲、乙間ニ於テ別ニ協定スルモノトス

第二条 乙ハ法令竝本協定ノ定ムル所ニ依リ鉄道、港湾、水路、航空路等ノ管理ヲ為スモノトス

第三条 甲ハ交通ニ関スル重要ナル法令ノ整理、制定竝改廃ニ関シ予メ乙ノ諒解ヲ受クルモノトス

第四条 乙ハ第一条ニ基キ其ノ管理ヲ委嘱セラレタル鉄道、港湾、水路ノ経営及布設ヲ南満洲鉄道株式会社(以下満鉄会社ト称ス)ニ委託スルモノトス

第五条 左記各項ニ掲グル資金ハ満鉄会社ヲシテ之ヲ調達セシムルモノトス

一、民間出資及之ニ準ズルモノノ償還ニ要スル資金

二、新設、買収竝拡築、改良ニ要スル資金

三、車輌船舶ノ新造改造ニ要スル資金

四、其ノ他之ニ準ズル資金

第六条 前条ノ資金及満鉄会社ノ有スル満洲国内鉄道借款竝工事請負契約ニ基ク債権全額ヲ貸金総額トシ鉄道、港湾、水路ニ属スル一切ノ財産(営業権ヲ含ム)ヲ担保トスル借款契約ヲ満鉄会社ト満洲国政府トノ間ニ締結スルモノトス

第七条 第一条ノ管理(航空路ヲ除ク)ニ依リ生ズルコトアルベキ利益金ハ借款元利定額ノ支払ニ充テ其ノ剰余ハ日本軍ニ於テ担任スル国防竝治安維持ノ費用ノ一部ニ充当シ尚剰余アル時ハ之ヲ満洲国政府及満鉄会社ニ於テ収得スルモノトス

第八条 甲ハ乙ノ管理ニ属スル以外ノ鉄道ノ敷設ヲ免許スルニ当リテハ予メ乙ノ諒解ヲ受クルモノトス

第九条 甲ハ乙ノ援助ノ下ニ特設ノ経営機関ヲシテ航空ニ関スル一切ノ事業ヲ経営セシメ其ノ管理ヲ乙ニ委託スルモノトス

 其ノ細目ハ別ニ協定スルモノトス

第十条 甲ハ主要道路ノ新設、改良ニ関シテハ乙ノ諒解ヲ得テ施行スルモノトス

第十一条 本協約成立ノ趣旨ニ鑑ミ乙ハ甲ノ指定セル軍事顧問ヲ傭聘シ国防上重要ナル交通施設ニツキ諮詢スルモノトス

第十二条 本協定書ハ日満両文ヲ以テ各二通ヲ作為シ甲乙各一通ヲ保有スルモノトス

 本協約ノ解釈ニ関シ疑義ヲ生ジタルトキハ日文ヲ以テ之ヲ決ス

附則 左記諸契約ハ凡テ本協約及附属協定ノ成立ト共ニ其ノ効力ヲ失フモノトス

一、昭和六年十一月一日附満鉄総裁ト吉林省長間ニ成立セシ鉄道ノ新設経営資金ニ関スル契約

二、昭和六年十二月一日附満鉄総裁ト四洮局長間ニ成立セシ四洮鉄路貸金及経営契約

昭和七年八月七日

大同元年八月七日

日本国関東軍司令官 本庄繁(印)

満洲国国務総理 鄭孝胥(印)

附表第一

一、鉄道

四洮線

洮昴線

洮索線

斉克線

呼海線

吉長線

吉敦線

吉海線

瀋海線

奉山線(打通線ヲ含ム)

将来新ニ建設セラルル国防上必要ナル国有鉄道

二、港湾

葫蘆島

河北(営口)

安東県

三、河川

松花江

嫩江

牡丹江

遼河

黒龍江

ウスリー河

鴨緑江

豆満江

附表第二

一、新建設線

(一) 敦化―図們江線―(朝陽川―上三峯線ヲ含ム)

(二) 拉法站―哈爾浜線―(呼海線ニ接続ス)

(三) 克山―海倫線

(四) 拉哈站―墨爾根―大黒河線及海克線ノ一駅ヨリ大黒河ニ至ル線

(五) 通遼又ハ錦県ヨリ赤峯及熱河ニ至ル線

(六) 敦化―海林線

(七) 王爺廟―索倫―満洲里(又ハ海拉爾)線

(八) 長春―大賚―洮安線

(九) 延吉―海林―依蘭―佳木斯線

(一〇)新邱―義州站及巨流河站ニ至ル線

二、其他ノ国有鉄道及水路

満洲国政府ノ鉄道、港湾、水路、航空路等ノ管理、線路ノ敷設、管理ニ関スル協約ニ基ク附属協定

昭和七年八月七日附(大同元年八月七日附)満洲国政府代表国務総理鄭孝胥ト関東軍司令官本庄繁トノ満洲国政府ノ鉄道、港湾、水路、航空路等ノ管理竝線路ノ敷設、管理ニ関スル協定第一条第二項及第四条ニ基キ協定ヲ為スコト左ノ如シ

満洲国政府ハ南満洲鉄道株式会社トノ間ニ鉄道、港湾、水路等ノ委託経営竝線路ノ敷設ニ関シ別ニ契約ヲ締結スルモノトス

昭和七年八月七日

大同元年八月七日

日本国関東軍司令官 本庄繁(印)

満洲国国務総理 鄭孝胥(印)

三、昭和七年八月七日附本庄関東軍司令官ト鄭国務総理トノ間ノ航空会社ノ設立ニ関スル協定

満洲国国務総理鄭孝胥(以下甲ト称ス)ト関東軍司令官本庄繁(以下乙ト称ス)トハ航空会社ノ設立ニ関シ協定ヲ為スコト左ノ如シ

一、甲及乙ハ双方合意ノ上満洲国ニ於ケル旅客貨物、郵便物ノ輸送竝之ニ附帯スル事業ヲ経営セシムル為航空会社ヲ設立ス

二、航空会社ハ満洲国法律ニ依ル日満合弁ノ株式会社トシ其ノ資本金ハ金参百五拾萬圓トス

 将来事業ノ拡張ニ伴ヒ之ヲ増減スル必要ヲ生ジタルトキハ甲乙合議ノ上決ス

三、甲ハ別表ノ諸施設ヲ金百萬圓ニ評価シ之ヲ甲ノ出資額トシ会社成立後ニ於テ之ニ相当スル株式ヲ会社ヨリ受領スルモノトス

 右株式ハ譲渡スルヲ得ザルモノトス

四、甲ノ出資額以外ノ資本ハ乙ニ於テ左ノ通リ日本側ヨリ出資セシム

満鉄会社 金百五拾萬圓

住友合資会社 金百萬圓

五、甲ハ旧奉天飛行機修理工場及兵工学校ノ土地建物ヲ無償ニテ乙ニ貸与シ乙ハ之ヲ乙ガ押収セル飛行機修理工場及兵工学校所属器械類ト共ニ航空会社ニ貸与ス

六、甲ハ乙ノ同意ヲ得ズシテ満洲国内ニ於ケル航空事業ヲ本航空会社以外ノ者ニ許容セザルベシ

七、甲ハ航空会社ノ補助金トシテ毎年会計年度ノ始ニ於テ左記金額ヲ航空会社ニ交付ス但シ大同元年ニ限リ十月末日之ヲ交付スルモノトス

大同元年 銀四拾萬圓

大同二年 銀百萬圓

大同三年 銀百四拾萬圓

大同四年以降 銀百七拾萬圓

 前項補助金ハ会社ノ営業状態ニ依リ甲乙合議ノ上之ヲ変更スルコトアルベシ

八、甲ハ一切ノ航空機ノ検査及乗員ノ試験ヲ乙ニ委嘱ス

九、会社設立ニ関スル弁法ハ本協定成立後一ヶ月以内ニ日満双方ヨリ委員ヲ挙ゲ詳細ナル章程ヲ商議協定セシム

十、甲ハ航空会社ニ対シ航空会社ノ経費ヲ以テ航空ニ必要ナル専用通信及無線標識等ノ施設ヲナシ且之ガ専用ヲ許可スルコトヲ約ス之ガ為甲ハ所要ノ波長ヲ会社ニ配当スルモノトス

十一、郵便物ノ運送ニ関シテハ別ニ協定スルモノトス

十二、甲ハ航空会社ニ属スル諸施設及営業ニ関スル凡テノ納税義務竝航空会社ノ使用スル必需品ノ輸入税ヲ免除スルモノトス

十三、本契約ノ正文ハ日満両文各二通ヲ作製シ甲乙各一通ヲ保有ス

 契約ノ解釈ニ疑義ヲ生ジタルトキハ日文ヲ以テ之ヲ決ス

昭和七年八月七日

大同元年八月七日

日本国関東軍司令官 本庄繁(印)

満洲国国務総理 鄭孝胥(印)

外交総長 謝介石(印)

交通総長 丁鑑修(印)

一、飛行場

大同元年ニ完了スベキモノ

奉天、長春、哈爾浜、斉々哈爾、海拉爾、満洲里、吉林、錦州、敦化、龍井村

大同二年ニ完了スベキモノ

鄭家屯、洮安、嫩江、大黒河、海林、依蘭、海倫、開魯、赤峰、熱河、前所

二、中間着陸場

大同元年ニ完了スベキモノ

瓦房店、大石橋、遼陽、開原、四平街、公主嶺、窰門、雙城、満溝、安達、小蒿子、碾子山、札蘭屯、巴林、興安、免渡河、完工、新民、打虎山、溝帮子、興城、連山、綏中、蛟河、甕聲磖子、鳳凰城、本渓湖

大同二年ニ完了スベキモノ

法庫、開通、泰来、寧年站、訥河、二十里河、額裕爾、石頭旬子、東京城、三站、四站頭站、通遼、閙包営市、梧桐好来、房身、公爺府、金家店、平泉、凌源、錦西、綏化、通化、克山、一面坡、帽児山

三、航空機製作工場用敷地及之ニ利用シ得ベキ建物其他甲ノ所有ニ属スルモノニシテ本事業ニ利用シ得ラルル諸施設

四、昭和七年九月九日附武藤関東軍司令官ト鄭国務総理トノ間ノ国防上必要ナル鉱業権ノ設定ニ関スル協定

日満両国ハ協同シテ国家ノ防衛ニ当ルコトノ必要ヲ認ムルニ依リ両国ノ国防上必要ナル満洲国領域内ニ於ケル鉱業権ノ設定ニ関シ下名等ハ左ノ通協定ス

第一条 満洲国政府ハ自国領土内ニ於テ日本帝国臣民(法人ヲ含ム)ノ取得シタル一切ノ鉱業権ヲ尊重シ且国防上ノ目的達成ノ為必要ニ応ジ既存ノ取極又ハ契約ニ改正ヲ加フベキコトヲ約ス

 前項ノ権利中採掘権ハ凡テ無期限トス

第二条 満洲国政府ハ別表諸鉱山ノ鉱業権ヲ日満両国政府ノ協議指定スル日満合弁ノ法人ニ許与スルモノトス

 但シ既得ノ権利ニ付テハ此ノ限リニ在ラズ

第三条 前条ニ掲記セザルモノト雖国防上必要ナル鉱山ニ付テハ満洲国政府ハ日満両国ノ何レカ又ハ双方ノ国籍ヲ有スル日満合弁ノ法人ニ限リ其ノ鉱業権ヲ許与スベキコトヲ約ス

 国防上必要ナル鉱山トハ左記ノ鉱物ヲ埋蔵スルモノヲ謂フ

製鉄及製鋼(特殊鋼ヲ含ム)用原鉱、軽金属原鉱、石炭、石油、油母頁岩、鉛鉱、亜鉛鉱、ニッケル鉱、硫化鉄鉱、アンチモニー鉱、錫鉱、白金鉱、水銀鉱、黒鉛、石綿、硝石等

第四条 満洲国政府ハ国防上必要ナル鉱物ニ対スル封鎖地域ノ設定及其ノ解放ニ関シ予メ日本国政府ト協議スベキモノトス

第五条 本協定ニ依ル鉱業権ニ付テハ満洲国政府ニ於テ新ニ鉱業法規ヲ施行スルニ至ル迄ハ鉱業権取得ノ資格及資本ノ持分ノ制限ニ関スル条項ヲ除ク外現行弁法ニ拠ルモノトス

 満洲国政府ハ国防上必要ナル鉱物ニ関スル鉱業法規ノ制定又ハ改正ニ方リテハ予メ日本国政府ノ同意ヲ得ベキモノトス

第六条 本協定ハ調印ト同時ニ効力ヲ発生ス

第七条 本協定ハ日本文及漢文ヲ以テ各二通ヲ作成ス

 日本文本文ト漢文本文トノ間ニ解釈ヲ異ニスルトキハ日本文本文ニ拠ルモノトス

昭和七年九月九日

大同元年九月九日

日本国関東軍司令官 武藤信義(印)

満洲国国務総理 鄭孝胥(印)

別表

所在地省県名鉱種
阜新熱河省阜新県石炭
新邱同省阜新県石炭
北票同省阜新県石炭
本渓湖奉天省本渓県石炭
復州同省復県石炭
西安同省西安県石炭
鶴立崗黒龍江省湯原県石炭
八道壕奉天省黒山県石炭
尾明山同省遼陽県石炭
扎賚諾爾興安省臚浜県石油
甘河黒龍江省布西県石油
綏芬河吉林省東寧県石油
九仏堂熱河省凌源県石油
豊寧同省豊寧県石油
海拉爾興安省海拉爾県石油
煙台奉天省遼陽県軽金属原鉱
復州同省復県軽金属原鉱
本渓湖同省本渓湖軽金属原鉱
大石橋同省蓋平県軽金属原鉱
海城同省海城県軽金属原鉱
橋頭同省本渓県軽金属原鉱
馬鞍山同省突泉県製鉄製鋼用原鉱
牛心台同省本渓県製鉄製鋼用原鉱
廟児溝同省本渓県製鉄製鋼用原鉱
杉松崗同省輝南県製鉄製鋼用原鉱
小嶺吉林省阿城県製鉄製鋼用原鉱
歪頭山奉天省興城県製鉄製鋼用原鉱
老虎洞山同省興城県製鉄製鋼用原鉱
黄家大嶺同省鳳城県製鉄製鋼用原鉱
仙人洞吉林省盤石県製鉄製鋼用原鉱
石門寨奉天省撫順県油母頁岩
缸窰吉林省舒蘭県油母頁岩
伊通同省伊通県油母頁岩
阜新熱河省阜新県油母頁岩
九仏堂同省凌源県油母頁岩
豊寧同省豊寧県油母頁岩
青城子奉天省鳳城県油母頁岩
寛甸同省寛甸県ニッケル鉱