資料

満洲国指導方針要綱

アジア歴史資料センター Ref.C12120051100、満洲国関係重要書類 昭和7年~昭和10年(防衛省防衛研究所)
1933年8月8日

極秘 二拾部ノ内第拾六号

昭和八、八、八
閣議決定

満洲国指導方針要綱

方針

大日本帝国ノ満洲国指導ハ日満議定書ノ精神ニ基キ満洲国ヲシテ大日本帝国ト不可分的関係ヲ有スル独立国家トシテ進歩発展セシムルコトヲ以テ其ノ根本方針ト為ス

要綱

一、帝国ノ満洲国指導ハ力メテ満洲国ノ社会的特性ニ順応シ其ノ独立ノ体面ト旧来ノ慣習トヲ尊重シツツ民族協和ト安居楽業トヲ実現セシメ以テ上下官民ニ光明ト安心トヲ与ヘ万民喜ンデ建国ノ大業完成ニ邁進スル如クスルモノトス固ヨリ此ノ間帝国ノ指導的威力ノ絶エザル潜在的躍動ヲ保続スルヲ要ス

二、満洲国ノ国家根本組織、国防、治安及外交ニ関スル事項、日満経済運営上特ニ重要ナル基礎的事項竝ニ国礎確立ニ関スル重大内政事項ニ就テハ積極的ニ之ヲ指導スルモ爾余ノ点ニ就テハ満洲国要路ノ自由活動ニ委スルモノトス

三、満洲国ニ対スル指導ハ現制ニ於ケル関東軍司令官兼在満帝国大使ノ内面的統轄ノ下ニ主トシテ日系官吏ヲ通シテ実質的ニ之ヲ行ハシムルモノトス
  日系官吏ハ満洲国運営ノ中核タルベキヲ以テ之ガ簡抜推挙ヲ適正ナラシメ之ニ本指導方針ヲ徹底セシムルニ付万遺憾ナキヲ期スルト共ニ特ニ此等日系官吏ノ活動ノ中心ヲ得シメ其ノ統制ニ便スル為総務庁中心ノ現制ヲ維持セシムルモノトス

四、満洲国ハ立憲君主制ヲ究極ノ目標トスルモ当分ハ現制ヲ維持シ正式憲法ハ慎重熟議ノ上之ヲ制定セシムルモノトス
  満洲国ニ於ケル政党其他ノ政治的団体ハ当分之ヲ存在セシメザルコトヲ期スルモノトス

五、満洲国ノ行政ハ極端ナル中央集権ヲ排シ成シ得ル限リ地方自治ノ伝統ヲ尊重シ之ト中央集権トノ調和ニ努メシメ各般制度ノ改革ハ漸ヲ以テ進マシムルモノトス

六、満洲国ノ陸海軍備ハ国内ノ治安維持上必要ナル限度ニ之ヲ止メシムルト雖モ隣接国ニ対シ必要ナル防禦的設備、艦船等ハ所要ニ応ジ逐次之ガ整備ニ努メシムルモノトス

七、満洲国ノ治安維持ニ就テハ同国成立ノ特殊性ト同国内外ノ事情トニ鑑ミ特ニ査察機関ヲ整備セシメ関東軍ト連繋ノ上内外各種ノ国家破壊活動ヲ未然ニ防遏スルコトニ努メシムルモノトス尚治安ニ関シテハ満洲民族ノ特性タル自警能力ノ利用ニ遺憾ナキヲ期スルヲ要ス

八、満洲国ノ外交政策ハ東洋ノ平和ヲ確保シ大義ヲ宇内ニ顕揚セントスル帝国ノ外交政策ニ依據シ之ト同一歩調ニアラシムルモノトス
  門戸開放機会均等ノ原則ヲ保持セシムルモ其ノ適用ハ主トシテ国防上ノ要求ニ制約セラレザル事項ニ之ヲ限定セシムルモノトス

九、満洲国ノ経済政策ハ帝国ノ対世界的経済力発展ノ根基ヲ確立シ併セテ満洲国ノ経済力ヲ強化スル為日満両国経済ヲ合理的ニ融合スルコトヲ目標トシ且国民生活ノ向上ト衡平トヲ保障スル如ク策定スルモノトス

一〇、満洲国ノ経済開発ハ日満共存共栄ヲ精神トシ其ノ帝国国防上ノ要求ニ制約セラルルモノハ之ヲ帝国ノ実権下ニ置クモ其他ノモノハ満洲国ノ実権下ニ於テ適宜内外人ノ公正自由ナル経済活動ニ依ラシムルモノトス

一一、満洲国ニ於ケル交通及通信ハ国防及治安維持ト特ニ緊密ナル関係ヲ有スルヲ以テ帝国政府ノ実権下ニ於テ出来得ル限リ速ニ諸施設ノ統一的整備発達ヲ期セシムルモノトス

一二、満洲国ノ財政ハ国民負担ノ適性ヲ考慮シツツ速ニ之ヲ確立セシムルト共ニ帝国駐満軍費ヲ分担スルノ責ヲ果サシムルモノトス
   帝国政府関係ノ対支固定借款中満洲国ニ関係アル部分ノ利用乃至回収ニ就テハ満洲国ノ財政其他ノ事情ヲ考慮シ其ノ処置ヲ講ズルモノトス

一三、満洲国民ノ教化ニ就テハ同国民ヲシテ同国ノ帝国ニ対スル不可分的関係ヲ自覚セシムルト共ニ東洋平和確保ノ特殊使命ヲ有スルコトノ自尊心及五族協和ノ理想ヲ涵養セシムルコトヲ主眼トシ且労作教育ニ力点ヲ注ギ実業教育ヲ振興セシムルモノトス

一四、満洲国ノ司法ニ関シテハ特ニ同国ノ国民性ト習俗トヲ尊重シ速ニ法制ノ整備及組織ノ充実ヲ図リ遍ク遵法ノ美風ヲ養成セシムルト共ニ対外的信用ノ確立ヲ期シ以テ治外法権ノ漸進的撤廃ヲ実現スルコトニ努メシムルモノトス

 備考

本件満洲国指導方針要綱ニ基ク具体的方策決定ニ関シテハ従来通リ必要ニ応ジ対満蒙実行策案審議委員会、対満金融審議委員会又ハ日満産業統制委員会ノ議ヲ経其ノ特ニ重要ナルモノニ付テハ閣議決定ヲ経ルモノトス