資料
満洲国人事行政指導方針要綱
アジア歴史資料センター Ref.C12120052700、満洲国関係重要書類 昭和7年~昭和10年(防衛省防衛研究所)
1935年5月1日、関東軍
昭和十年五月
満洲国人事行政指導方針要綱
関東軍参謀部第三課
本要綱ハ現状ニ即応セル満洲国ノ人事行政指導ニ関スル軍司令官ノ方針ニシテ其必要事項ハ随時満洲国当時者ニ指示シ又ハ内面的ニ誘導シテ其実現ヲ期ス
満洲国人事行政指導方針要綱
昭和一〇、五、一
一 方針
建国草創ノ際応急的ニ実施セラレタル各種人事行政制度ヲ整理シ恒久的人事行政ノ基礎ヲ確立ス
二 要領
建国以来人事行政ハ多ク慣例或ハ独断的又ハ一時的便法ニヨリ実施セラレ其間個人的或ハ党派的情実ヲ伴ヒ各種ノ弊害ヲ生ジ易キヲ以テ速ニ人事ニ関スル諸規定ヲ制定シ軍司令官ノ統轄下ニ其運用ヲ公明ナラシムルト共ニ将来ニ亘リ恒久的人事行政ノ基礎ヲ確立シ且日満官吏ノ比率ヲ調節シ国策ニ基ク満洲国指導ヲ適切ナラシム
1. 恒久的人事行政ノ確立
事変以来満洲国官吏特ニ日人官吏ノ人事ハ単ニ日本官吏ノ移入ニ過ギズ満洲国自体トシテ補充進級ノ途ヲ確立シ非ズ将来ニ於ケル人事行政指導上極メテ不安定ノ状態ニ在ルヲ以テ自今満洲国官吏ハ満洲国ニ於テ養成セルモノヲ以テ補充スルノ主義ヲ確立シ官吏ノ移入ハ真ニ已ムヲ得ザルモノノ外努メテ之ヲ排ス
2. 人事ニ関スル諸法規ノ制定
人事行政ニ関スル諸法規ヲ整備シ其運用ヲ公明活溌ナラシメ個人的専断放恣又ハ情実ニ依ル一切ノ諸弊ヲ排除シ以テ志気ノ振作人心ノ安定能率ノ増進ヲ期ス之ガ為満洲国側ヲシテ成ル可ク速ニ左記諸法規ヲ制定実施セシム
イ 官吏任用令
学閥偏重ノ弊ヲ避ケ人格竝実力能力ヲ本位トシテ任用ス
ロ 官吏ノ進級抜擢ニ関スル法規
官吏ノ進級及抜擢ノ適正ヲ期シ特ニ地方現地勤務ヲ重視ス
抜擢ノ標準及率ヲ明定ス
尚官吏ノ進級ヲ過度ニ停滞セシメザル為各官制定員ニ於ケル各官等ノ定員比率ヲ適切ナラシム
ハ 官吏ノ詮衡ヲ慎重公正ナラシム
官吏ノ任用ヲ厳正公平ナラシメ国務院総務庁ノ人事統制力ヲ強化セシム之ガ為国務院総務庁ニ官吏詮衡会議ヲ開際シ委任官ノ初度任用及委任官タル満洲国官吏ヲ薦任官ニ任用セントスルモノ等ニ付詮衡セシム
註 本詮衡会議ハ常設トスルコトナク所要ノ人員(軍幕僚随時出席ス)ヲ以テ随時開際シ爾後所定ノ手続ヲ採ラシムルモノトス
ニ 官吏ノ保障制度ニ関スル規定
曩ニ文官恤金条令及文官退職死亡賜金条令ヲ制定セルモ更ニ文官分限令、文官懲戒令ヲ制定セシム
3. 日満人官吏比率ノ調整
事変以来逐次増加セル日人官吏ノ数ハ今ヤ三,〇〇〇以上ニ達シ准官吏ヲ入ルル時ハ六,〇〇〇ヲ突破セントスルノ現状ニシテ日満人ノ比率ハ中央官庁ニ於テ既ニ一対一ヲ超過シ国道局ノ如キ日人ノ数ハ実ニ総員ノ九割ヲ占メアリ
右ノ現況ニ対シ左記要領ニヨリ整理ス
イ 日人官吏特ニ中級以上ノ官吏ハ真ニ已ムヲ得ザル者ノ外採用セズ
ロ 各官庁ノ定員ニ対シ各部、処、局毎ニ真ニ日人ヲ必要トスル部位ヲ研究シ一般行政殊ニ民政ニ関スルモノニハ極力満人ヲ充当シ日人ハ単ニ指導的地位ニ立ツモノノミニ限定シ又特殊ノ学術ヲ要スルモノニシテ満人ヲ得難ク而モ急施ヲ要スルモノノ地位ニ限リ日人ヲ配置スルコトトシテ日満人ノ比率ヲ是正ス、具体的比率ハ慎重研究ノ上追テ之ヲ定ム
4. 官吏ノ資質能力ヲ向上シ併セテ公明ナル人材ノ抜擢ニ資スル為大同学院ノ制度ヲ充実改善ス又優秀官吏ヲ日本、中国其他諸外国ニ留学セシムルノ制ヲ定ム(既ニ一部実施中)
5. 考科資料ノ整備
人事行政ノ基礎ヲナス考科資料ヲ成ル可ク速ニ整備ス
6. 満人官吏ノ人事
満人官吏ノ人事ニ関シテハ従来日人官吏ノ人事ニ比シ比較的軽視セラレタル感アルモ満洲国指導ノ為極メテ重要ナルヲ以テ速ニ満人官吏ニ関スル適確ナル考科資料竝教育指導及監督査察ノ機関ヲ整備シ其人事行政指導ヲ一層適切ナラシム
即チ教育指導ノ為ニハ大同学院ニ於ケル満人官吏教育施設ヲ整備シ文教部ノ教育施設改善ニヨル満人官吏素質ノ向上ト相俟チ能力ノ増進ヲ期ス
監督査察ノ為ニハ総務庁及各部、各行政組織内ノ人事処又ハ人事科ニ於ケル満人官吏ノ人事調査能力ヲ充実シ各々其監督査察ニ従事セシムルト共ニ各部組織内ニ於ケル各官ノ監督指導ノ権限ヲ明定シ之ガ実施ヲ厳ナラシム
7. 給与ノ是正
イ 特別津貼ノ支給ニ関シテハ人種的偏見ニ陥ラザル如ク専ラ能力本位ニヨリ之ヲ行フ如ク是正ス
「即チ特別津貼ノ附与ニ関シ日、満、鮮人ノ間ニ制度上何等ノ差別ヲナサザルノ趣旨ニ基キ日、満、鮮人共其能力ニ応ジ之ヲ附与シ又ハ全然之ヲ附セズ」
然レトモ目下ニ於ケル満人ノ本俸ハ特別津貼ヲ附与セザル条件ノ下ニ一般ニ高キヲ以テ新タニ特別津貼ヲ附スル場合ニハ若干本俸ノ引下ゲヲ要スルモノアルヲ認ム
ロ 全般的給与ノ改正(引下ゲ)ニ就テ
満洲国官吏特ニ日人官吏ノ給与ハ其制定当時ニ於ケル生活費ノ高価、危険率ノ大、身分保障ノ不全等ヲ顧慮シ日本内地ノ官吏ニ比シ二倍乃至三倍ニ達シアルモ治安ノ確立国内ノ安定及日満経済統制ノ進展ニ伴ヒ生活費ノ低下スルニ従ヒ逐次低下セシムベキモ本問題ハ在満日本人全部(満鉄、関東局、大使館、各種会社)ニ関スルモノニ付之等ト同時ニ別途研究ノ上之ガ解決ヲ期ス
三 軍ニ於テ行フ指導監督要領
軍司令官ノ満洲国ニ対スル人事指導権ヲ一層明確ニ確立ス
1. 指導監督ノ為ノ分担区分
イ 中央官庁及其附属官庁(在新京ノモノノミ)ニ関スルモノ及全般ノ統制 } 軍司令部(第三課)
ロ 軍司令部内ニ於ケル満洲国人事業務分担区分
A 満洲国人事業務(軍政部ヲ除ク)ノ主務課ハ第三課トシ所要ニ応ジ関係各部課ト協議立案ス
B 軍政部人事ハ顧問部ニ於テ之ヲ行ヒ所要ニ応ジ第三課及其他所要ノ部課ト協議立案ス
ハ 地方官庁ハ左記ノ如ク各特務機関ニ分担ス
奉天省、安東省、錦州省(在山海関官庁除)←奉天機関 ┐
在山海関官庁 ←山海関機関│奉天機関
熱河省、興安西省 ←承徳機関 ┘
吉林省、間島省 ←吉林機関
濱江省、三江省 ←哈爾浜機関 ┐
黒河省 ←黒河機関 │
龍江省、興安東省、興安南省 ←斉々哈爾機関│哈爾浜機関
興安北省 ←海拉爾機関 ┘
ニ 特務機関ノ行フ人事行政指導要領
A 簡任官以上ノ人事ニ関シテハ其資料ヲ軍司令部ニ報告ス
B 所管地方官庁ノ薦任官、県参事官、属官、警務指導官ノ人事ニ関シテハ所要ノ指導ヲ行フモ其決定ハ軍司令部ニ於テ行フモノニ付其資料ヲ報告ス
C 委任官、(県参事官、属官、警務指導官ヲ除ク)ノ人事ニ関シテハ直接所管官庁ヲ指導シ其結果ヲ軍司令部ニ報告ス
2. 考科資料ノ蒐集
考科資料ノ蒐集ノ為左記機関ヲ利用ス
イ 憲兵
ロ 特務機関(前項分担区分ニヨル)
ハ 日本軍隊 ┐
軍政部顧問┘要スレバ之ヲ利用ス
右ノ外関東局、大使館ノ情報ヲ参照ス
3. 人事手続
左表ノ如シ
日人官吏人事手続区分
区分\担任庁 | 軍司令部(第三課) | 特務機関 |
簡任 任免 | 事前承認 | 軍司令官ニ資料報告 |
薦任 任免 異動 | ||
委任 任免 異動 | 県参事官、属官 主席警務指導官ハ事前承認 其他ハ爾後諒承 | 事前指導 |
雇傭人 右同 | 日満人ノ比率ニ付キ予メ承認 | 所管々轄内ノモノニ付実施監督 |
嘱託 右同 | 待遇ニ応ジ右各項ニ準ズ |
満人官吏人事手続区分
区分\担任庁 | 軍司令部(第三課) | 特務機関 |
簡任 | 事前承認 | 軍司令官ニ資料報告 |
課長級以上ノ薦任 | 同右 | 同右 |
科長級(含マズ)以下ノ薦任及委任 | 事後報告 | 所管々轄内ノモノニ付同上 |