資料
対支作戦用兵に関する内示事項(差当り統帥部腹案として内示せらるべきもの)
みすず書房「現代史資料(9) 日中戦争(二)」P.8
1937年7月12日、軍令部
一 作戦指導方針
(一) 自衛権の発動を名分とし宣戦布告は行はず但し彼より宣戦する場合又は戦勢の推移に依りては宣戦を布告し正規戦となす。
(二) 支那第二十九軍の膺懲を目的とし為し得る限り戦局を平津地域に局限し情況に依り局地戦航空戦封鎖戦を以て居留民保護及支那膺懲の目的を至短期間に達成するを本旨とす。
(三) 海陸軍協同作戦とす。
二 用兵方針
(一) 時局局限の方針に則り差当り平津地域に陸軍兵力を進出迅速に第二十九軍膺懲の目的を達す。
海軍は陸軍輸送護衛竝に天津方面に於て陸軍と協力する外対支全力作戦に備ふ(第一段作戦)。
(二) 戦局拡大の場合概ね左記方針に依り作戦す(第二段作戦)
(イ) 上海及青島は之を確保し作戦基地たらしむると共に居留民を現地保護す。
爾他の居留民は之を引揚げしむ。
(ロ) 中支作戦は上海確保に必要なる海陸軍を派兵し且主として海軍航空兵力を以て中支方面の敵航空勢力を掃蕩す。
(ハ) 北支作戦は青島は海陸軍協同して之を確保し爾他の地域は陸軍之を制圧す。
(ニ) 陸軍出兵は平津方面に対する関東軍、朝鮮軍より応援するもの竝に内地より出兵する三箇師団の外上海及青島方面に二箇師団の予定にして其の配分は情況に依る。
伹し海軍としては之を三箇師団必要と認め陸軍側に申入れ中。
(ホ) 封鎖戦は揚子江下流及浙江沿岸其の他我兵力所在地附近に於て局地的平時封鎖を行ひ支那船舶を対象とし第三国との紛争を醸さざるを旨とす。
但し戦勢の推移如何に依りては地域的にも内容的にも之を拡大す。
(ヘ) 支那海軍に対しては一応厳正中立の態度及現在地不動を警告し違背せば猶予なく之を攻撃す。
(ト) 当初第三艦隊は全支作戦に第二艦隊は専ら陸軍の輸送護衛に任ず。
青島方面に出兵するに至らば北支作戦は第二艦隊之に当り中南支作戦第三艦隊之に任ず。
作戦境界を海州灣隴海線の線(北支作戦に含む)とす。
(チ) 南支作戦は充分有力なる指揮官竝に部隊を以て之に充て第三艦隊司令部は中支作戦に専念し得る如く編制を予定す。
(リ) 馬鞍群島には水上機基地艦船燃料補給等の為前進根拠地を必要とし之が所要兵力を第三艦隊に編入せらるる如く編制を予定す。
(ヌ) 輸送護衛は第二艦隊之に任じ青島方面出兵後上海方面に出兵の場合其の輸送護衛は第三艦隊主として之に当り第二艦隊之に協力す。
(ル) 上海陸戦隊は現在派遣のものの外更に二箇大隊を増派し青島には特別陸戦隊二箇大隊を派遣す何れも其れ以上に陸戦隊を必要とする場合は一時艦船より揚陸せしむ。
(ヲ) 作戦行動開始は空襲部隊の概ね一斉なる急襲を以てす。
第一(第二)航空戦隊を以て杭州を第一聯合航空隊を以て南昌南京を空襲す爾余の部隊は右空襲と共に機を失せず作戦配備を完了す。
第二聯合航空隊は当初北支方面に使用す。
空中攻撃は敵航空勢力の覆滅を目途とす。
(ワ) 右空襲に先だち揚子江上流竝に廣東警備艦船は所要の地点に引揚げあるを要す。
(三) 上海及青島方面に派遣せらるる陸軍との作戦協定は未済なるも当部協定案の大要左の如し。
(イ) 上海及青島方面派兵を必要とする場合とならば上海方面は混成一箇旅団青島方面は一箇聯隊程度の先遣部隊を急派す。
(ロ) 海軍艦船を以て為し得る限り陸兵輸送を援助す。
三、作戦部隊編制(内案)別表第一の通
天龍、龍田は第二艦隊司令長官北支作戦指揮の場合は其の指揮下に入らしめらるる予定。
四、作戦部隊軍隊区分(参考案)別表第二の通
別表第一 作戦部隊編制(内案):略
別表第二 作戦部隊軍隊区分(参考案)(附任務):略